「神田橋條冶」を読む。


49・スーパーバイザーの位置

  いのちの危機や精神の危機が迫ると、人は幼児へと還ってゆきます。文字言語の水

 準から音声言語の水準へ還り、ついには叫びと身振りの水準に至ります。科学的生活

 からスピリチュアルな生活へと移ります。自他の分別の定かでない状態が現れます。

  その状況に関わる援助者には、自分自身の幼児水準への歴史還りが要請されます。

 ボクは緩和ケアの実務経験は貧しいのですが、肉親の死への日々を共に過ごした体験

 と、病弱者としての自身の経験から学ぶことはありました。

  だけど、ボクのスーパーバイザーとしての発想の基盤は、主に、精神病者への援助

 者としての、ほぼ半世紀にわたる経験にあります。言葉に頼るコミュニケーションで

 は限界のある精神病世界との関わりのなかで、ボクが頼りにしたのは「察知」でした。

 察知の技術を練磨した結果、ボクは仮性幻覚に似たイメージを使えるようになりまし

 た。三木先生が不審がっておられる、ケース発表が始まる前にコメントが出てくるの

 はその一例です。

  始めのころ、ボクはケース発表前の「察知」の内容を伏せていましたが、後続のコ

 メントはその察知に依拠しているのですから、なんだかインサイダー取引のような後

 ろめたさが嫌なので、楽屋内を晒した、ガラス張りのスーパーヴィジョンにすること

 にしました。その効果は自分に返って来て、ボクは患者とフランクに話し合える治療

 者に変わり続けている気がします。自然な感じがします。

  思えば、文字言語を習得する以前の幼児は、仮性幻覚に似たイメージや、大人が驚

 くような察知や発想を示します。文字言語と科学的思考を駆使するようになると、そ

 の能力は薄れてゆきます。援助者としての幼児還りも文字言語と科学的思考とを習得

 する以前の水準が目標です。

  無論、責任ある専門家として、文字言語と科学的思考は必須です。その布置は、意

 識の全面に幼児水準があり、専門家としての文字言語と科学的思考とが、いつでも飛

 び出せるスタンバイ状態で前意識にある、と表現すると感じが伝わりましょうか。言

 い換えると、赤ん坊と遊んでいる母親の姿です。「ともにある」とはその意です。

 「魂」が「たましひ」に替わる雰囲気です。

(『ともにある(1)』)

         〇

 「いのち」の危機や精神の危機が迫ると、人は幼児へと還ってゆく。

 幼児へ還る、というのは、「文字言語の水準」から「音声言語の水準」へ還り、ついには叫び

と「身振り言語」の水準に至ることを意味している。

 さらに言えば、せれは、「科学的生活」から「スピリチュアル」な生活へと移ることであり、

「自他の分別」が明確ではない状態になっていく。

 この時、神田橋條治は、「文字言語の水準」「音声言語の水準」「身振り言語の水準」

を、優劣の基準では見ていない。「文字言語」の方が優れており、「身振り言語」の方が劣

っているとは、まったく考えていない。

 それどころか、かえって、幼児の方が、イメージや察知の能力において優れている、と考えて

いる。もちろん、知識としての「文字言語」も必要だ。

 そして、自分は「訓練」によって、「察知」の能力が使えるようになってきたと言う。神田橋

條治が使っているのは、「抽象的な思考」ではなく、「感覚的な思考」だ。

 神田橋條治は、「文字言語」・「音声(視覚)言語」・「身振り言語」の言葉の領域を、連続

的に、自在に行き来できる存在だ。

 スーパーバイザーとしての神田橋條治は、そこから言葉を出しているのだと思う。

          〇

 ところで、障害児教育も同様ではないか。

 「文字言語」「音声(視覚)言語」「身振り言語」は、生徒たちの実態そのものだ。

 これらの言語を、自在に駆使できることは、教師にとって、大変重要な能力になることだろ

う。

 だから、神田橋條治は、「精神病」も、「緩和ケア」が必要な人も、「自閉症」なども、等価

に話すことができる。神田橋條治にとって、彼らは別の存在ではなく、連続した存在なのだ。

 (この項、了)

 

ホームへ