「神田橋條冶」を読む。


46・「叩く」ということ

 神田橋 お母さんが、この子を叩くんですよね。そういう話を聴いた時に、その現場

   に立ち会って見ていれば、もっといろんなことがわかるのだが、と思う習慣を身

   に着けてください。「あ、児童虐待のケースだ」と思う方向に連想が動くなら、

   もう一生、治療者として大成する日はありません。

    と言うのは、すべてのケースは、すべての出来事は全部それぞれ個性的であり、

   一つ一つ違うんです。いくつか似たようなものを集めて、ラベルを貼っているの。

    非常に多くの「叩く」という行為は、皮膚同士が触れていることです。叩いて

   いるのは、触れる活動、皮膚と皮膚が接触する活動が、「叩く」という形になっ

   ている。そこには、非常に複雑な、さまざまな母親の思いが「叩く」という一つ

   の行動に込められていることが、現場に立ち会っていればわかるんです。その時

   の表情とか、雰囲気とかが、現場に立ち会っていればわかるんです。話を聞いて

   もわからないんです。

    だから、その場に立ち会っていればなあ、もっといろんなことがわかるのに、

   と思う習慣をつけておけば、「叩く」という行動にどんな気持ちが含まれている

   かなと連想するようになる。

(『ともにある<W>』)

         〇

 この言葉も、教師にそのまま適用できるものだと思う。

 「叩く」ということは、学校の現場にもよくあるものだと言える。

 それを「児童虐待」や「発達障害」で括って理解してしまうと、「教師としての大成はない」

と言えるだろう。

 発達障害や情緒の不安定などで、「叩く」生徒は、養護学校にはたくさんいる。

 一括して理解するのではなく、教師にできることは何か。

 「叩く」という行為の中に潜んでいる、言葉にならない言葉を探し続けることだ。

 定型発達ならば、言葉で言えることが、言葉にならずに「行動」を通して表出している。

 言葉にならない言葉は、特に養護学校の生徒には、たくさんあるはずだ。

 重度の障害になればなるほど、言葉がなくなるから、その行動の中の言葉を探すことになる。

 軽度の発達障害の場合は、言葉はあるけれども、言葉が微妙にズレてしまった世界で、息苦し

くなり、イライラしてしまう。

 (この項、了)

 

ホームへ