「神田橋條冶」を読む。


45・「投影性同一視」

 神田橋 共感関係が出てくると、そこに粋ができてきて、対象が自分の分身のように

   なるわけです。そうでしょ、親子関係でもなりますよね。それを、どうして分身

   のように感じるかということを、こと細かく心理学的に詮索すると、「投影性同

   一視」という説明が一番わかりやすいですよね。そうすると、こちらが向こうを

   コントロールしたり、向こうがこちらをコントロールしたりする、分身だから。

   腹が立つわけです。意のままにならないから。

    今後ともヘルパーが老人を虐待することがどんどん起こります。何故かという

   と、ヘルパーになる人は、人の面倒をみる能力が高いし、そういうの好きだし、

   やさしい、親切にしたいという人たちがヘルパーを志して、うまくいく。だけど、

   その老人がこちらのやさしい、思いやりをちゃんと受け取ってくれなかったりす

   るでしょう。ぼけていたりするから。このお母さんと娘さんのような関係が、あ

   らゆる介護施設に増えるから。絶対、増える、仕方ないんです。可愛さあまって

   憎さ百倍、今からどんどん増えます。悲しいですね。

(『ともにある<W>』)

         〇

 確かに、神田橋條治の言う通り、介護施設の暴力事件は増えてきているように見える。

 大藤園の知的障害者への虐待、相模原の施設の殺人、その他、事件は枚挙に暇がない感じにな

ってきている。

 大体、こういう話を聞くと、僕たちは、「施設の職員なのに、どうしてこんな人が?」と考

えてしまう。

 個人の責任の問題に還元しがちになる。

 だが、神田橋條治に言わせれば、

 「施設の職員だからこそ!」ということなのだ。

 この発想の転換は大切だし、こういう考え方をしておくことは、大切だ。

 施設の職員になるのは、「投影性同一視」の傾向が高い人だ。

 人の世話をするのが好きだし、面倒を見るのが好き、という性質の強い人が、施設の職員にな

りやすい。そのために、コントロールできる場合はいいのだが、そうでないと、「自分の分身」

と感じている度合いが強いから、自分の意に沿わないと、その思いが怒りに転じてしまう。

 相模原の青年も、大藤園の職員も、もともとは「大いなる悪人」ではなかっただろう。

 (この項、了)

 

ホームへ