「神田橋條冶」を読む。


44・がんの告知

  あのね、がんの告知の話について、まだ確か存命だと思いますが、鈴木荘一先生と

 いう在宅ホスピスを往診でやっている開業医がいる。その先生の書かれた本の中に、

 がんの告知を言葉でするようでは駄目だと。がんの告知というものは、言わず語らず

 に、目と目とか、手を握るとか、そういうことで次第に告知していくものでなくては

 いけないと書かれていてね、本当の臨床家なんだと思った。

  まだ生きておられると思います。おそらく九十歳近いと思う。小さな内科の診療所

 だから、入院は数ベッドくらいしか持っていないんだ。痛みがひどいときには毎日点

 滴しなきゃいけないけど、それを往診で。やっぱりホスピスは、自分の家で最終的に

 診療してやりたいという方針の先生です。本を書かれていて(『人間らしく死にたい!

 −在宅死を見つめて』主婦と生活社、一九九八年)、その中にそう書かれていた。

  だから、そういう気持ちなんだ。「あなたがもうそんなに長くは生きないというこ

 とを、あなたも知っているだろうし、私も知っているし、あなたが知っているという

 ことを私も知っているよ」と思いながら接するということ。

(『ともにある(U)』)

         ○

 僕も、今まで大学の同級生、先輩、従兄弟(四十歳前、奥さんと中・小の女の子がふたり)

と、がんで亡くなっている。

 どの場合も、うまく声をかけることができなかった。会っても、普通の会話(明日も普通に会

えるような)をすることしかできなかった。僕はどうすればよかったのか、今でもよくわからな

い。

 もしも従兄弟から、「どうすればいいのか」と聞かれていたら、なんと答えればいいのか、何

も答えられないだろうな、と思う。

 また、養護学校でも、僕より先に亡くなっていく生徒がいる。病弱や、筋ジスなら、なおさら

だ。こういう生徒にも、本当は、なんと言えばよいのか、よくわからない。

 僕には、何をすることもできない。

 だが、「あなたがもうそんなに長くは生きないということを、あなたも知っているだろう

し、私も知っているし、あなたが知っているということを私も知っているよ」と思いながら

接するということ。

 は、心の中で思っている気がする。

 (この項、了)

 

ホームへ