「神田橋條冶」を読む。


43・石田天海の言葉

 

 大学を卒業した若い頃、神田橋條治は、奇術師の石田天海と週一回話す機会に恵まれ、夢のよ

うな時間を過ごしたと言う。

          ○

  永年の米国暮らしのせいで、英語まじりになってしまった語り口で、師はさまざま

 の芸の上での工夫や感慨を語られた。わたくしはそれに酔った。「ドクタ神田橋、マ

 ジクはイルジォンともいうの。マジクはしてることを見せるのではないの。現象を見

 せるの。してることを見せるのはジャグラーね。現象というのはネ、お客の内側に起

 こるイルジォンなの。マジシャンはイルジォンが起こるように、誘うだけヨ」あるい

 は、「オリジナルというのは、実はヴァリエーションなの。だから、皆がつまらない

 と思っている古い方法のヴァリエーションを考えると、オリジナルになるヨ」また、

 「アイデアは頭で考えても出ないネ。道具を手に持って、こっちの手あっちの手と持

 ち替えてると、アイデアが出るネ」。そうした天海師の言葉は、手品の世界について

 語っているはずなのに、他者との関わりの場を己の生きる場としている人びとへの、

 普遍的な助言と聞こえた。思うに、どのような道であれ、専念し徹しきった先には個

 別を越えた普遍性が生まれるのである。狭くとどまっているのは、徹しかたが中途半

 端であるせいである。

  したがって、精神療法のトレーニングとして、「関わり」「伝える」技術を身につ

 けるための師匠は、精神療法家である必要はない。己の分野に専念し徹している人で

 ありさえすればよい。そして何より、こちらが、自分の師として、あばたも笑窪とい

 うはどに惚れ込むことができる相手であることが、大切である。そのような師に出会

 ったら、無批判にすべてを吸収し、精神療法に関する疑問や悩みも、どんどんぶつけ

 てみるのがよい。むろん、専門分野が異なるのだから、師匠にその問いを分かって貰

 えるように説明を工夫するのは、こちらの責任である。その工夫と努力は、「伝える」

 技術の格好のトレーニングとなる。こちらの疑問を分かって貰えさえすれば、かなら

 ず有益な答えが返ってくるであろう。

         ○

  読者のなかには、人に教えるなど遠い先のことだと思う人もあるかもしれない。そ

 の考えは誤りである。わずかな台所の知恵ほどのものでも、相手の生活がいくらかで

 も豊かになることを願いながら知恵を伝えようとするとき、あなたは瞬間、師である。

 伝えあう人間関係として、同僚関係があまり役立たないのは、互いが馴れ合いとなり、

 師弟関係にあるような相手の人生への責任感が薄くなりがちだからである。互いに瞬

 間の師弟関係を体験しあうような同僚関係ならば、伝える技術のトレーニングに役立

 つ。また、自然そこには、相手の人生への責任感が密かに流れている人間関係が醸成

 される。

  さらにつきつめれば、すべての人間関係はそのようなものであることが望ましい。

 ことに、治療者・患者関係を、互いに瞬間の師になったり弟子になったりしあうよう

 な雰囲気に保つことは、精神療法関係におけるコツの一つである。…

(『精神療法面接のコツ』)

          ○

 確かに、石田天海の言葉は、叡智に満ちていて素晴らしいものだ。

 マジックはイリュージョンを見せるものだ。

 現実にしていることを見せるのは、ジャグラーだ。

 マジックは違う。

 イリュージョンとは、観客の内側に起こる現象のことだ。マジシャンとは、観客の内部にイリ

ュージョンが起こるように、<誘う>ことをしているのだ。

 オリジナルというのは、ヴァリエーションということだ。

 古いマジックの方法を、ヴァリエーションを変えることで、新しくなり、オリジナルになる。

 だが、頭で考えていてはダメだ。

 手を動かしながら考えることで、新しい考えが出てくる。

 石田天海の言葉が、人間存在への優れた洞察になっていることは、確実だ。

 同時に神田橋條治も、石田天海の言葉のなかに、人間の普遍性への叡智を感じ取っていたに違

いない。だから、深く心酔し、影響を受けていたのだ。

       ○

 「相手の生活がいくらかでも豊かになることを願いながら知恵を伝えようとするとき、あ

なたは瞬間、師である。」

 「治療者・患者関係を、互いに瞬間の師になったり弟子になったりしあうような雰囲気に

保つことは、精神療法関係におけるコツの一つである。」

 は、現在の神田橋條治から発せられた叡智の言葉だ。

 教育も、こういう関係であることが望ましいと僕は考える。

 「教師―生徒」が「教える―教えられる」という関係ではないこと。

 互いに瞬間の師になったり、生徒になったりしあうような関係の雰囲気を作ること。

 現代の「教えること優位」「効率重視」の風潮・及び文科省の考えでは、こういう雰囲気は、

成立しにくくなっている。 

 (この項、了)

 

ホームへ