「神田橋條冶」を読む。


42・魔法を生み出す力

 
  北風と太陽の寓話は反教育的である。人の心を卑しくするからである。太陽ははじ

 めから自分が勝つことを知っていた。だから懸命に努力している北風をニヤニヤしな

 がら眺めていた。インサイダー取引のようないやらしさがある。情報を握っている者

 が勝つという戦争の手法は、学校現場を駆け引きの場に変えてしまう。

  勝者と敗者という結果が生じないようにとの願いを、教育の原点とするのがよい。

 駆け引き的操作を排し、共感を幹とする関わりはしばしば魔法のような結果を生む。

 子どもの心に魔法を生みだす力があるからである。(神田橋)

(『スクールカウンセリングモデル100』 かしまえりこ・神田橋條治)

          ○

 現代の学校は、どうか。

 まさしく、成果主義、数値主義、効率主義優先だ。

 そんなところに教育の魔法は、生まれない。

 もしも、「成果主義、数値主義、効率主義」が教育の本道ならば、養護学校の生徒、定時制や

不登校の生徒は、浮かばれない存在になってしまう。

 僕は、まったく認めない。

 養護学校の中で、生徒たちの魔法のような叡智をたくさん見てきたからだ。

 もしも、養護学校が、「成果主義、数値主義、効率主義」優先になってしまったら、生徒たち

との魔法のような関係は、失われてしまうだろう。

          ○

 ところで、神田橋條治は「子どもの心に魔法を生みだす力があるからである。」と書いてい

るのだが、僕には、ウィニコットが思い出される。

 ウィニコットは、乳児が、お腹が空いた時、母親が乳房を差し出すわけだがそれは、乳児にと

っては、「自分が願うと、乳房が出現する」という関係になり、乳児は、自分は魔法が使える

という「全能感」につながる、と書いている。

 母親との関係が良好な子どもは、初期の段階で、<魔法が使える>という意識を持つことがで

きるようになる。<魔法が使える>という全能感が、豊かであればあるほど、子どもは情緒の安

定(自己肯定感)を得るに違いない。

 (この項、了)

 

ホームへ