「神田橋條冶」を読む。


40・「水戸黄門」

 
 …テレビの水戸黄門は、悪代官と商人がグルになってるのをやっつければ、世界はみ

 んな平和でよい町になる。あれに似た考察があったら、そのケースレポートは読む価

 値がない。そんなシンプルな形をつくると、肩こらずで、後腐れがなくていい。その

 目的で作られているのがあの番組。我々が必要としているのは、あとにずっしりと重

 みが残る考察です。

          ○

 …悪いものに目を付けて、それを問題視するというのはね、悪いことが取り除けると

 きはいいのよ。それは水戸黄門や。取り除けるときはいいの。でも取り除けないとき

 は、だんだん情けないやな。「しょうがないね」とか。

  こういうホスピスとかがんの問題からみんなが学ぶべきなのは、悪いところを見つ

 けるのは、それを取り除ける可能性があるときだけ。そうじゃないときは、可能な良

 いことを追求するものでなきゃいかんだろう。このような、あまり先の残されていな

 い場合は特にそうでしょう。

  だからこのことから学んで、我々のやるセラピーも、何か可能性を探してふくらま

 せてゆくのでなければ、心理的なアプローチにならないと思うの。いつも言うけど、

 地球上に人類が登場しなければ、ほとんどの不幸はないのよ。登場したことが、すべ

 ての不幸の始まりだ。人類を取り除けば平和。だけど、そうはいかん。残されている、

 ちょっとでも何かいいことを探さなきゃ。

  この子が一生懸命いいことを何か探そうとしていることに共感するとか、理解する

 とか、それが伝わるということは、またいいことだよな。つまり、希望を捨てないと

 いうような、希望を捨てないで、なんとか希望を探して頑張っている生き方を、「こ

 ちらがわかっているよ」と伝える、それを関係の中で。

(『ともにある(U)』)

         ○

 河合隼雄は、「悪者探し」はやっても意味がないと言っている。

 神田橋譲二は、「水戸黄門」のような考えは、「原因」がわかっていて、取り除ける場合の

み、意味がある、と言っている。

 これは、学校でも同じだ。

 学校でも、「悪者探し」の先生もいるし、「水戸黄門」のように、「善・悪」の見方をする人

も多い。

 だが、実際には、問題になる生徒の場合は、ほとんどハッキリした原因は不明のケースか、生

育環境からあまりにも複雑に絡み合ってしまって、どうにも動けない場合が、ほとんどだ。

 「希望を捨てないというような、希望を捨てないで、なんとか希望を探して頑張っている

生き方を、「こちらがわかっているよ」と伝える、それを関係の中で。

 というのは、僕もとても共感する。

 ついでにもうひとつ引用しておく。

         ○

 神田橋  人と人とは理解しあえないものであることを確信することが大切です。そ

 こから、できるだけ近似的な相互理解を造り上げたいと常に工夫することが作業です。

(「前掲著」)

         ○

 教育も、同じことだと思える。

 「人と人とは理解しあえるものだ」というのが、従来の教育の理念だったと言っていい。

 そうではなく、

 「人と人とは理解しあえないものであることを確信する」

 そこから、

 「できるだけ近似的な相互理解を造り上げる」こと。

 それは、「できる」ということよりも、

 「常に工夫する」ものであること。

 三十年近く、養護学校の生徒、定時制の生徒と関わってきた経験の中で、とても共感する考え

だと言っていい。

 (この項、了)

 

ホームへ