「神田橋條冶」を読む。


37・「横山やすし」

 神田橋 臨床は瞬間が勝負。昔ね、横山やすしさんが弟子を教育しているのが、テレ

  ビに出たときに、「生きた言葉を使え」と言っていた。一度使った言葉は、二度と

  使わないようなつもりで、言葉というものを使わないといけないって。何かちょっ

  とありふれたような言い回しをすると、怒鳴るのよね。「おまえ、漫才をする気が

  あるのか!」って。「漫才師というのは、瞬間瞬間、生きた言葉を使え」って言う

  の。ああ、これがプロだと思ったね。僕も、生きた言葉を使いたいと思う。

 滝 口 生きた言葉を使う修行ということに、何かヒントを。

 神田構 外から言葉が来て、それをしゃべるんじゃないんだよ。内から出てくる言葉

  だからさ、叫びに近いものだ。外から叫びは来やしない。内から湧いてくるものだ。

  湧いてきたような言葉でなきゃ。

 滝 口 言葉が湧き出すために、工夫がありますか? 言葉が湧き出してくるための。

 神田橋 五感から切り離されていない言葉を、たくさん使うことじゃないかな。

         ○

 まさか、臨床の話に、「横山やすし」が出て来るとは思わなかった。

 でも、いい話だったので、書き留めておくことにする。

 横山やすしが言っていることは、確かにごもっともなことだ。

 芸は、瞬間瞬間が命であり、漫才師なら、生きた言葉を使え、と。

 僕は教師なのだが、「生きた言葉」を使いたいと思っている。

 授業というのは、同じことの繰り返しだから、えてして、「テープレコーダー」に録音してて

も同じじないか、という授業になりがちだ。

 だが、本当は違うはずだ。その場その場で、関係は違うはずだ。

 臨床も芸も教育も、言葉が本質であり、瞬間瞬間の人間関係を対象としている。

 そういう捉え方が可能だ。

 (この項、了)

 

ホームへ