「神田橋條冶」を読む。


35・中井久夫の特異性

 …山中さんから聞いた中井先生の話が、またびっくりするよ。ヨーロッパへいちばん

 最初に山中先生と二人で行かれたとき、「ああ、ヨーロッパってやっぱり実在したん

 ですね」って言われたんだって。「今まで本の上でしか知らなかったけど、やっぱり

 あったんだ」って。そして、オランダの町を歩いていてね、「あの橋から三軒目に古

 本屋がありますよ」って中井先生が言われるから、行ってみたらほんとにあったらし

 い。

 滝 口 まあ。

 神田橋 「先生は一度も来たことがないのに、どうしてわかるんですか?」と山中さ

 んが訊いたら、「カフカの小説にそういうシーンが出てきた。カフカという人は作り

 話が下手な人だから、きっと事実を書いているんじゃないかと思ったら、やはりそう

 でしたね」と言われたらしい。小説のそんな描写なんか誰も覚えないよね。なんとか

 橋から三軒目に古本屋があるなんて、小説のそういうことをデータとして覚えるかな。

 それからがまたすごいの。その古本屋に行くとね、オランダはいろんな国に占領され

 ているから、ドイツ語、フランス語、英語、いろんな本があるんだそうです。中井先

 生がぱーっと二〇冊ぐらい本を選び出して持っていったら、古本屋のおやじが「あな

 たは、ほんとうにいい本ばかりを選んだ」と言ってすごくほめたんだって。それで、

 山中先生が「先生は、どうしてこんな短時間のあいだに、古本屋のおやじがほめるよ

 うないい本を二〇冊も選べたんですか?」と訊いたらね、「いいえ、常々欲しいと思

 っていた本だけです」と言われたんだって。常々欲しい本がいっぱいあるわけだ。「

 あった、あった、あった」とか言って。それじゃ選ぶのも速いよね。山中さんから聞

 いて、びっくりしたよ。それでね、そのあと先生は風呂敷が好きだもので、風呂敷を

 こうやって出してきてそれを包んでね、「山中君、君はこれから観光に行きますか。

 僕はこれをホテルで読みますから、さようなら」とか言って、さっさとホテルに帰っ

 ちゃったんだって。

 滝 口 「さようなら」(笑)

 神田橋 すごいよね。

 滝 口 中井先生とは、芸術療法で接点がおありだったんですか?

 神田橋 違うの。僕はね、中井先生をずっと尊敬していたんだよね。ファンだったの、

 会ったこともないのにね。それで、中井先生が名古屋市立大学の助教授で、木村敏先

 生が教授だった頃、山中さんもいたのかな、そのときに医局で話をしてくれと講演に

 呼ばれたの。もちろん喜んで行って、そのとき初めて会ったんだな。助教授室には大

 きな本棚があって、ぎっしり本が詰まっていた。そのとき中井先生に、先生が本棚に

 本を裏返しに入れている話をして、どうしてなのか訊いてみたの。そのときは、裏返

 しになってなかったんですけどね。それよりももっと前、もっと頭が冴えていた時代

 のことでしょうね。「本棚の本の背表紙が見えると、ああ、あの本にああいうことが

 書いてあった、こうだったといろいろ浮かんできて、うるさくてしょうがないから、

 全部裏返して置いていたんです」って言われたので、「裏返して置いていたら、本を

 探すとき困るでしょう」と言ったら、「いや、やっぱり本はね、シミとか、厚さとか、

 紙の色とかがあるから、だいたいは覚えているので、探すのにはそんなに困らない」

 と言われた。

 滝 口 それは、いつ頃ですか?

 神田橋 もう三〇年ぐらい前じゃないかな。

 滝 口 まだお若い頃ですね。

 神田橋 そうだね。それから中井先生はね、自分が幼い頃育った町の鳥瞰図を描いて

 いるでしょう。

 滝 口 はあ、幼いときの。

 神田橋 空中から見ているんでしょうね。ここになんとかちゃんの家があって、ここ

 に大きな木が生えていてって。

 滝 口 考えられない。

 神田橋 考えられないね。やっぱり違った脳だよね。

 滝 口 ほんとに。

 神田橋 神戸の大震災のときのこと書いてあるのでもね、建物が倒壊して道路をふさ

 いでいるから、車が通れない。だけど中井先生はじっと考えてね、高い建物が建って

 いなかった道の道順というのをずっと頭の中で作り出して、医局員にその道を指示し

 たら、それが全部車で走れて、ちゃんと大学まで行けたと書いてあるんです。

 滝 口 まあ。

 神田橋 高い建物はあそこにもないし、あそこにもないから、きっとこの道はふさが

 っていないはずだって。なんだか曲がりくねった道を通って、医局まで行けたと書い

 てあるんです。中井先生の脳は、いったいどうなっているんだと思ったね。しかも、

 車を運転しないのよ、あの先生。

 滝 口 中井先生が、村瀬嘉代子先生のご本の挿絵を描いておられますね。そういう

 ふうに視覚的にとらえる能力というのは、言葉の記憶とはまた別にあるみたいですね。

 本の背表紙をひっくり返すというのも、視覚的な能力がおありになるからでしょう。

 たいていの人は、どっちかですよね。というのは、私の父(略)が絵を描いておりま

 して、文字を読むとか、書くとかいうのは一切しないけれど、視覚的な記憶というの

 はすごいんですね。記憶のしかたという点では、やっぱりなにか脳のしくみが違うよ

 うに思います。

 神田 橋違うんですね、きっと。中井先生は、ドイツ語でも、日本語でも、単語には

 全部色がついていると言われますよね。そして、「色の組み合わせが悪い文章の本は

 読まないほうがいい」って言われる。「神田橋君の文章は、実に色の配合がいいから、

 君も文字の色がわかるんでしょう」とか言って。あの先生は、なんでも自分と同じっ

 て考えるから。

(『不確かさの中を』 神田橋條治・滝口俊子)

        ○

 中井久夫の能力の特異性がよく出ていて、感心させられた。

 中井久夫は、アスペルガーか、なんらかの発達障害タイプであり、「視覚(映像)で考える能

力」を使っており、共感覚の能力も持っている人だ。僕は、岩崎純一さんを思い出した。

 少なくとも、言葉で考えるタイプではなく、感覚で考えることが、よくできている人だ。


 @カフカの小説を「データ」として覚えているというよりも、文章全体が記憶に残るのではな

いだろうか。

 A本の背表紙が見えると、こんなことが書かれているということが浮かんできて「うるさくて

しょうがない」、というのも「見える」と、自動的にイメージが浮かんできて止められないのだ

ろう。背表紙にすると、「見えないものは、ない」状態になってしまう。

 B本を裏返していても、シミや紙の色などで覚えているので困らない、のは「微細なことに焦

点が合う視覚」をもっているからだ。

 C神戸の大震災で、自動車が通れる道を指定して見せたのも、「映像で考える」思考ができる

からだ。頭の中には、鮮明な映像が見えているに違いない。

 D幼い頃育った街を「鳥瞰図」で描くのも、「映像で考える」タイプの人にとっては、容易に

できる(頭の中に、そういうイメージが浮かぶ)ことらしい。※このイメージの見え方は、瀕死

者が見るイメージと類似している。

 Eどんな言葉にも、単語には色がついている。色の組み合わせが悪い文章は読まないほうがい

い、も「共感覚で考える」能力に由来している。


 一般的に言えば、「感覚で考える段階」の能力は、定型者よりも、豊穣なイメージで考え

ることができる能力だ。

 中井久夫は、欧米の精神医学の知識を持ちながら、アスペルガータイプで、「感覚で考える能

力」を持ち、豊穣なイメージを駆使して考えることができる稀有な人なのだろう。

 (この項、了)

 

ホームへ