「神田橋條冶」を読む。


34・「生命」ということ

 編集部 私の娘がまだ小さかった頃のことですが、自分が食べたスイカの種を、ベラ

 ンダのプランターに植えたらしいんですね。そしたら、豆粒のように小さいのに、ち

 ゃんと縞模様のついたスイカができました。娘は、毎日、毎日、それはそれは喜んで

 水をあげていました。ちょうどこのぐらい(直径五〜六センチくらい)の大きさにな

 ったときに、みんなで食べてみようということになったんです。それで、収穫して、

 包丁を入れましたら、パリッっていい音がして割れました。プランターで水だけで育

 てたのに熟しているんですね。中身の色は半分ぐらい白かったですけれど、それが信

 じられないくらい美味しいんです。命の力に感動しましたね。

 神田橋 僕はね、そういうのを、見たり、聞いたりするとね、もう切なくってしょう

 がないのよ。限られた、与えられた、貧しーい環境の中でも、命が精一杯生きようと

 している姿がね。人間も変わらないと思うんだよね。何とか精一杯生きようとやって

 いるんだ。命は、間違ったことなんかはしないと思うんだな。必死に一所懸命、何

 とか遺伝子を次の世代に残したいと。それが心に反映されれば「欲求」となるけれど、

 そのままだと「傾向」だよね。命が持っている傾向。それを見てね、すべての患者も

 そうでないはずがないと思うんだ。精一杯やって、いまの状態になっているんだと思

 う。盆栽なんていうのはそうだよね。小さいままで、何百年もたつと巨木のミニにな

 るじゃない。小さくて、しかも巨木のようにね。

 滝 口 先生には、ずいぶん症状の重い患者さんもおられますよね。そういう重い病

 の方と、何年にもわたって会いつづけていらして、それでなお、いまのように命への

 信頼というんでしょうか、そういうものを持ちつづけていらっしゃるのは、ほんとに

 すごい。

 神田橋 それはね、僕が患者を変えようという一途であればね、疲れますよ。そうで

 はないからね。僕が疲れなくなったのは、患者さんが僕を変えることを許容するよう

 になったからだと思うの。相互に変化していくんです。

(『不確かさの中を』 神田橋條治・滝口俊子)

        ○

 神田橋條治の、患者と治療者としての自分の関係認識が素晴らしい。

 神田橋條治は、治療者として、「患者を変えよう」とはしていない。

 患者が変わる、ということは、自分(治療者)も変わる、ということだ。

 この人間の関係認識(相互規定的)は、マルクスの人間認識に近いと言えるし、ヘーゲルの弁

証法の「対立物の相互浸透」に近い。

 また、同じことが、教育にも言えると思う。

 生徒と教師の関係は、一方的なものではない。

 生徒が変わることは、教師が変わることだ。

 これは、養護学校の教育にも言えることだ。

 僕もずいぶんたくさんのことを生徒たちから教えてもらったと思っている。

 その関係では、障害も相互規定的なものになり、それを通してお互いの理解を深める媒介を

する何かに変わっていく。

 (この項、了)

 

ホームへ