神田橋條治先生は、「ほぉ」というのを五〇〇種類出せるっていうんですよ。直接 聞いたわけじゃなくて、どこかから回ってきた話なのでちょっと話が大きくなってる かもしれません。まあ話を十分の一としても、五〇ぐらいは出せるだろうと。彼はテ レビの前であいづちを打つのを練習してたんですって。奥さんが奇異に思って尋ねた ら、「これは職業病である」とおっしゃったそうです。 私は、家庭調査官の卵の研修所に行ったときに「あなた方は、あいづちをいくつも っていますか」と尋ねたことがありますが、だいたい二つか三つしか言えない。あい づちは二〇〜三〇はもっていることですね。次に何を言ってやろうかとか思うのでは なく、おのずと出てくる「へぇ」とか「はぁ」とかのハヒフヘホと、「なるほど」「 まあ、まあ」「ふむ、ふむ」「へぇ」「へぇーっ」とかですね。 調子で気持ちを表すんです。「ほお!」と言うのと、「ほぉーっ」と言うのと、「 ほぉ?」というのと、ぜんぶ違いますよね。これは大事です。 理性的に返事をしないといけないような気持ちになってしまう看護師さんもいます が、そんなことはないです。 ○ 中井久夫の本からの引用だが、神田橋條治のことが出ていたので、ここに引用しておく。 神田橋條治は、「あいづち」を五百種類は出せると言う。 もちろん、話半分で聞いていいわけだが、確実に言えることは、神田橋條治は、「あいづち」 の大切さに、よく自覚的である、ということだ。そうでなければ、こういう真似はできない。 精神的な病の人と話すときには、「あいづち」が大切であるということ、言葉の意味ではな く、「調子」として気持ちを表すことが大切であることを、神田橋條治は、よくわかっている。 きっと、河合隼雄も、たくさんの「あいづち」を打つことができたにちがいない。 またこれは、教育の場面でも、言えることだと思う。 いつも「定型の返事」をする教師は、どこにでもいるものだ。 (この項、了) |