「神田橋條冶」を読む。


「養生」のコツ(3)

  この練習には、もう一つの目的があります。自分を大切にして生きる練習になりま

 す。と言っても、自分の好きな、自分に合ったことだけを選んで生きるのが「自分を

 大切にしている」ことにはなりません。〔注〕のところで述べましたように、わたく

 したちの人生では、気持ちが悪いことや自分に合わないこともしなくてはならない、

 という場合は多いものです。

  ただ、いつも、いまのこの状況はどのくらい自分に合わないのか、どのくらい心身

 に無理をさせながらこの仕事をしているのかが分かっていると、分かっている自分は

 確かなのですから、「いつも自分がある」「いつも自分を見失わない」という状態が

 得られます。そして「いつも自分がある」ということが、「自分を大切にしている」

 ことなのです。

 「気持ちがいい」こと、楽なことだけをするのは、「自分を大切にしている」ことで

 はなく、いつまでも歯ごたえのない、軟らかなおかゆだけを食べて、顎や胃を虚弱に

 してしまうのに似ています。「自分には合わない」とはっきり分かっていて、自分の

 心身が耐えられる範囲で何かをやるのは、自分を鍛練していることになります。また、

 状況と自分との相性が分かっていると、細かい部分を変えることで、いくぶんでも自

 分に合うように状況を変えることができます。つまり、この練習は日々工夫しながら

 生きてゆく生き方、の基盤でもあるのです。

  さらにまた、人は楽なことばかりしているのが「気持ちがいい」わけではありませ

 ん、病気の状態では、楽なことをしているのが「気持ちがいい」場合が多いのですが、

 体力や気力がついてくると、いろいろな困難にチャレンジするのが「気持ちがいい」

 のです。危険を覚悟でヒマラヤ登山などする人たちは「気持ちがいい」の極致をやっ

 ているのです。

(『改訂精神科養生のコツ』)

         ○

 「気持ちいい」という「養生」は、「自分を大切にして生きる練習」にもなる。

 もちろん、生きていくうちには、「気持ちいい」ことばかりがあるわけではない。

 だが、「自分に合わない」ものであっても、自分の「気持ちいい」感覚を持っていれば、絶え

ず、現在の自分の状態を感じることができる。それは、心身を鍛錬していることと同じだ。

 また、人間は、「気持ちいい」状態が一番良い状態なのではない。

 「養生」の段階が終わると、人はまた、いろんなことにチャレンジしたくなるものだ。

 「養生」は、「自分を大切にして生きること」の発見に繋がっており、そうすれば、「養生」

の段階が終われば、自分を取り巻く環境と、自分との距離や状態を測ることができるようにな

っている。

 「養生」の概念が、身体の深さを自覚し、日常を耐え、生きていく鍛錬まで内包する概念にま

でなっている。

 こんな「養生」のイメージを、神田橋條治以外に聞いたことはない。

 (この項、了)

 

ホームへ