「神田橋條冶」を読む。


「養生」のコツ(2)

  お腹が痛くなってお医者さんにかかると、血液の検査やレントゲンや胃カメラなど

 の検査をされます。そのようにして何か悪いところが見つかると診断が決まります。

 そして、その悪いところを治すように薬が出されます。悪いところが消えるにつれて、

 お腹の痛みも治まります。これが医学の普通のやり方です。つまり、まず悪いところ

 を探してそれを正常にするのが医学の常識なのです。精神医学も同じ考えで行われて

 います。

  ところが、そうした考え方でうまくゆくのは、急性の病気です。最近、精神科以外

 の医学でも、悪いところを消すという考え方ではうまくゆかない病気が多くなってき

 ました。自分の心身と自分を取り巻く状況(生活や習慣や食事や環境)とが合わない

 ために起こっている病気が多くなっているのです。高血圧、糖尿病、高脂血症、アレ

 ルギー疾患、喘息などです。そのような病気を治療するときには「どこが、何が、悪

 いのか」と探すやり方ではうまくゆかないのです。「どうしたら少しでも良くなるか」

 と工夫するやり方が良いのです。そうした病気は一般に慢性の病気です。そしてもと

 もと、精神科の病気のほとんどは、慢性の病気なのです。

  悪いところを探すやり方は、マイナス思考です。いつも悪いところを探していると、

 自己暗示の作用で気分も陰気になります。良い方向を探すやり方は、プラス思考です。

 良い方向を工夫していると、気分に希望の雰囲気が生まれてくるのです。

  からだのどこかが悪くなると、たいてい痛みを感じます。そしてそこが良くなると

 痛みが消えます。ですから、脳を除いたからだの病気では、痛みの増減に注意を向け

 ることで、病気の良し悪しを正しく知ることができます。ところが、脳は切っても刺

 しても痛みのない臓器なのです。脳が悪くなったことを知るには、働きが悪くなった

 ことで知るしかありません。だけど困ったことに、知るのは脳の働きですから、働き

 が悪くなった脳は働きが悪くなったことに気がつきにくいのです。「気持ちが悪い」

 を感じることができず、先入見としての「好き」「嫌い」で判断するしかありません。

(『改訂精神科養生のコツ』)

        ○

 「治療」と「養生」の関係が、明確に語られている。

 どこか身体に悪いところがあって、その原因を特定して、投薬などをするのが「治療」だ。

 まず「悪い」ところを探して、治療するのが、「治療」であり、精神医学でも、同じやり方を

している。

 だが、そのやり方でうまくいくのは、「急性の病気」だけだ。

 現代では、慢性の病気が増えてきている。

 自分の心身と自己の周囲の環境との矛盾・軋轢から来る慢性の病気。

 高血圧・糖尿病などだが、精神科の病気も、慢性の病気だ。

 僕の関心から言えば、発達障害なども、自己自身と、自己の周囲の環境との矛盾・軋轢から起

こってくる慢性の「状態」だと言えるだろう。

 「治療」は、急性の状態であり、マイナス思考(※悪いところは、どこか)を中心として成立

している。

 「養生」は、慢性の状態であり、プラス思考(※どうやったら、良い状態にいけるか)を中心

として成立している。

 神田橋條治によれば、「治療」と「養生」は、関係概念であり、ちょうど<逆立>した関

係に位置していることになる。

 とてもわかりやすい、見事な理解の仕方だ。

 (この項、つづく)

 

ホームへ