神田橋條冶『精神科講義』を読む。


「診断」とは何か

  ボクは未来予知の欲求が強くて、それがボクのなかでまとまりになったものが『精

 神科診断面接のコツ』なの。診断というものは、分類じゃない。「この人はこのまま

 行くと、こういうふうになるぞ」と、未だ見えていない何かを察知するのが診断なん

 だと思います。

  みんな診断学というとね、「こういう特徴があるから、こういう診断名がつく」と

 考えるでしょ。診断名がつけば、「この診断名の人たちは今までこうなっているし、

 こんな治療をすればこうなっている」というエビデンスが莫大にあるわけで、みんな

 それを勉強する。ところがそれは、目の前にいるそのケースについての知識ではない

 わけです。ボクはそういう診断は、好かん。だってそれは、診断じゃなくて分類だ。

 分類をもとにして勉強しても、そこそこのことはできます。だけどそれでは、たくさ

 ん勉強した人、物知りの人がいちばん優れていることになる。そういうのは嫌いなの。

           ○

 神田橋條冶の特徴が出ていて、とても興味深いし、僕も共感する部分が多い。

 「診断」とは、分類ではない。

 持っている知識の量で「診断」をしても意味がない。

 目の前のその人について、「未だ見えていない何か(未知)を察知する」ことこそが、大切

な診断なのだ、と。

 これは、教育についても言えることだ。

 「診断」ばかりを気にしていると、「レッテル貼り」に終始してしまって、結局、何も解決し

ない、ということはよく起こることだ。「DSM」は、診断基準の統一という意味では、素晴ら

しいものだと思う。

 だが、本当は、目の前の生徒は、ひとりひとり違っている。

 大切なのは、「分類すること」ではなく、その子ひとりひとりをよく観察し、その子の未知の

可能性を<発見>し、<引き出す>ことのはずだ。そこまで内包している「診断」でないと、意

味がないではないか。

 神田橋條冶は、そう言いたがっているように見える。

 (この項、了)

 

ホームへ