「神田橋條冶」を読む。


「養生」のコツ(1)

  ではまず、養生のコツの中でいちばん大切な、基本となる助言から始めます。「気

 持ちがいい」という感じをつかんで、その感じですべてを判定すること。それは、こ

 の本の残りの全部の章を合わせたほどの重要性があります。なぜなら、後の章でお話

 しするさまざまな助言を実行する際に、「気持ちがいい」という感じを使って物事を

 決めてもらう場合が多いからです。いつもいつも「気持ちがいい」という感じをつか

 んで、それを羅針盤にして進んでください。

       ○

  日々の生活の中で、自分なりに「あぁ、気持ちがいい」あるいは「気分がいいなあ」

 と感じる瞬間を探すつもりでいてください。そして「気持ちがいい」と感じる瞬間に

 出会ったら、その感じの中に居て、その感じを味わいながら、次のように考えてみま

 しょう。「この気持ちの良さを、もっと良くするにはどうしたらいいだろう? 何が

 あればもっと良くなるだろう? 何がなくなればもっと良くなるだろう?」いろいろ

 と空想してください。自由に空想してください。ただ思うだけですから、実現不可能

 なことでも、非道徳的なことでも、口に出して言えないようなことでもかまわないの

 です。「気持ちがいい」という感じの中に浸っている間に、そうした空想を続けてみ

 ましょう。

        ○

  この練習の目的は、まず、いまの自分の心身にはどのような事柄がピッタリするの

 かを見つけることです。そして、自分にピッタリする事柄がいろいろと分かってくる

 と、自分はいまどんな状態なのかだけでなく、本来の自分はどんな人なのかが分かっ

 てきます。それがこの練習の最終目標なのです。自分に合った「養生法」を選べるよ

 うになるには、自分がどんな状態であり、どんな事柄がピッタリ合うのかを探す必要

 があります。そして、それを続けてゆくと、最終的には、自分はどんな人なのかが分

 かってきて、どんな人生が向いているのかが分かるようになります。つまり、この練

 習は信頼できる羅針盤を自分の内部に作る作業なのです。

  この練習をいろんな人々に試してもらってはじめて分かったことがあります。それ

 は、「気持ちがいい」という感じをつかむのに慣れていない人がとても多いというこ

 とです。そのような人は、多分、これまでの人生で「……したい」よりも「……すべ

 き」という方針を大切にして生きてこられたのでしょう。自分の欲求にそうよりも周

 囲からの助言や命令や期待や価値観にそって生きてこられたのでしょう。その結果、

 自分の欲求をつかむ能力が育たなかったのでしょう。あるいは、欲求を無視する能力

 を身につけたのでしょう。ただし、そのような人でも、不幸な状態になっているいま

 は、「苦しい」「辛い」「いまのこの状態から抜け出したい」という気持ちを感じる

 ことはできます。ですから、いくらか抜け出せたときの「あぁ、楽だ」「ホッとした」

 という瞬間はつかめます。これも「気持ちがいい」の一種ですから、そこからスター

 トしてください。次第に「気持ちがいい」「気持ちが悪い」「好き」「嫌い」の感じ

 が分かるようになります。

(『改訂精神科養生のコツ』)

         ○

 「養生」ということについて、あまり深く考えたことはなかった。

 ここまで深く書いた文章は、神田橋條治で初めて読んだと言っていい。

 「養生」の基本とは、「気持ちがいい」という感覚を、自分の身体に聞くことであり、自分の

感覚を内側から見つめ直すことなのだ、と。

 言われて見れば、僕も数年前、倒れて入院したのだが、その期間は、社会的な「柵」から離れ

て、身体の調子を優先させる時間だった。

 神田橋譲治は、「気持ちがいい」という感じをつかむのに慣れていない人がとても多い」

と語る。確かに、現代の社会で生きていく中で、自分の欲求に従うよりも、周囲からの助言や命

令を優先させる場面が、とても増えてきているように思える。

 僕の入院も、僕の身体(内蔵)が悲鳴をあげたと言えなくはない。

 「養生」とは、自分の身体(内蔵)の声を聞き、自分の内面の深さを見つめ直し、自分の内側

にある「羅針盤」に気づくこと。

 それは同時に、自分自身をより深く知ること、につながっている。

 こんな理解は、神田橋條治が初めて教えてくれた。

 (この項、つづく)

 

ホームへ