「神田橋條冶」を読む。


「言葉に賭ける」治療

 神田橋 こんなことがありました。大学病院で面接している時に、あるヒステリーの

 人がかみそりを持ってきましてね。面接しながら手首を切るんですよ。切りながら、

 僕がどうでるかをじっと見てるんですね。止めりゃいいんですけど、女の人ですから

 腕力で止めたらしゃくにさわるだろうと思って。それで、ここは言葉一筋で生きてい

 く商売の正念場だと思って、「あなたは今自分で自分を切っている。自分を傷つけて

 るんだ。だけど、その気持ちの中に、実は神田橋先生を傷つけたいという思いが何%

 ぐらい入っているの?」と問うてみたんです。そしたらかみそりがパッと止まって「

 100%」って言うんだ(笑)。「そうか100%だったのか」とガックリしました

 ね。それで手首を切るのは終わって、あとは100%の内容を聞く面接をした。その

 人はその後2度とリストカットをしませんでした。

 八木 命がけのところまで踏み込んだんですね。いや、すごいな。普通なかなか医者

 としてそこまでやらないからね。そりゃ神田橋先生が少数派になるのは当たり前だ

 (笑)。

 神田橋 言葉を使う治療に賭けたいと思う。ああいうときは頭が冴えます。意識が明

 晰になって、相手の行動の裏までじっと見通そうとします。その時はもう一所懸命。

 八木 大変かもしれないけど。でも、あとで楽しかったと思うよね。

(『精神科における養生と薬物』 神田橋條治・八木剛平)

        ○

 「言葉を使う治療に賭けたい」というのは、神田橋條治の自負であり、本心だろう。

 精神科医が、「言葉一筋で生きていく商売」なのだと徹底して見なしている。

 「言葉に賭ける」という意味では、「べてるの家」も、言葉に賭ける治療をしていると言える

と思う。

 僕も、本音を言えば、こう言いたいものだ。

 「言葉に賭ける」教育が、やりたいのだ、と。

 ところで、神田橋條治の中で、こころと脳と言葉は、どういう関係になっているのか。

        ○

 「こころ」には自然治癒力はない。自然治癒力とは脳という物質界の被拘束パターン

 の一部だからである。医療者という「こころ」は患者の脳の自然治癒力をできるだけ

 妨げないように患者という「こころ」を指導することを治療活動の主幹とする。向精

 神薬を投与するのは治療しているのではなく、脳を変化させることを介して、脳の機

 能である「こころ」に変化を起こさせ、脳の自然治癒力を妨げないような「こころ」

 の活動へ導くという強力ではあるがまどろっこしい手続きなのである。

(「前掲著」)

        ○

 神田橋條治の考え方は、なかなかに、興味深い。

 こころには、自然治癒力はない。

 自然治癒力があるのは、「脳」である。

 だから、脳は、薬で自然治癒力を高め、調子を整えることができる。

 だが薬では、脳の調節はできても、それを下に、こころが平静の状態に変化するのを待つ以外

にはない。

 薬は、「脳」の自然治癒力を高めることしかできないからだ。

 それでは、「こころ」はどうなのか。

 「こころ」に直接アクセスするのは、「ことば」しかない。

 「ことば」に賭ける意義が、ここに見い出せる。

 治療者の「こころ」が、言葉を媒介として、患者の「こころ」と交流し、変化させていくの

だ。

 「脳」「薬」「こころ」「言葉」が、それぞれ明晰に関係概念として位置づけられている。

 だから、神田橋條治は、「言葉」に賭けているのだ。

 大変興味深い考えだと思う。

 (この項、了)

 

ホームへ