「神田橋條冶」を読む。


「文字文化」の終焉

 神田橋 ボクは、うちの孫の教育としてはね、できるだけ文字を教えるのを遅くする

 ようにしてるんです。結局、文字文化が終末に来てるんじゃないかと思うんです。こ

 れまで土台にしていたのは全部、文字文化。逆に、言葉を支えている体験以前のフィ

 ーリング、言葉によって体験というものがまとめられてくる前のフィーリングの群れ、

 イメージ群とかが少なすぎるんではないかと、それで文字文化に迫力がなくなってい

 るんじゃないかと思ってるの。

       ○

 神田橋 エスペラントの運動なんてものが消えてしまったのも、人間の英知かもしれ

 んなあ。人類という種が、そんなに短時間の間に変化するはずがないから。

  だから、やはり今の状態はおかしい。言葉によってまとめられて体験が完成し、そ

 れを語り合って共感が生まれる。そういう世界を信用する患者さんだけでなくなって

 いる。言葉が体験をまとめるための材料がない。ちょっとしかない。だから言葉以前

 を増して、内側を豊かにしなけりゃならない患者さんたちが増えているように思いま

 す。

  阪神大震災のときにボランティア活動をした青少年たちが、自分でボランティア活

 動をして、自分で感動してる。「よかった、やった!」って。それはさまざまの言葉

 以前の材料が増えたのね。そこから言葉によってまとめられた体験群という世界に成

 長していくわけ。それがとても重要なことです。

  そうした心性の裾野の広がりの上に、言葉で説明を求めても説明できない症状の人

 が増えています。食行動異常、家庭内暴力など、なんか変な症状。「あなた何に苦し

 んでるの? 何を悩んでるの?」と問うても、自分でもよく分からない。おそらく言

 葉以前の材料を求めているんだろうね。内側の、遺伝子的な欲求の発露だろう。だか

 ら食行動異常を治すとか、家庭内暴力を治すとかいうような症状のレベルの話じゃな

 いんです。

  こういう欲求を全部オウムの修行が吸収したんではないかと思います。何か修行と

 いうようなものへの志向性が人々の間に高まってきているような気がするの。

(『神田橋條治/精神科講義』)

         ○

 「できるだけ文字を教えるのを遅くしている」というのは、面白く、興味深い考え方だ。

 確かに、先進国になればなるほど、「早期教育」が行われるようになってきている。

 だが、本当に、それは必要なことなのか?

 僕の娘が生まれた頃に流行っていた「早期教育」は、僕の知る限りでは、「受験競争」に打ち

勝つために今から早期教育しないとダメですよ、という親への脅迫めいたもので、まったく納得

のできるものではなかった。

 「早期教育」で、早くから言葉を獲得してしまうと、言葉獲得以前のイメージを中心にして感

じ、考える世界を、豊かに感じ取る暇もなく、過ぎ去って、言葉を獲得してしまうのではない

か。言葉以前の内面が、豊かになっていないために、言葉が薄っぺらになっているのではない

か、と。

 水木しげるは、小さい頃、言葉を話さなかった。

 「なぜなら、話す暇がなかったのだ」と言っている。世界が毎日、素晴らしく楽しくて、言葉

なんて使ってる暇がなかった、と。

 そういうことは、ありえるのかもしれないと思う。

 言葉の内面、言葉の内側の体験を、より豊穣にすること。

 言葉獲得以前の段階を、より豊饒にすること。

 言葉の獲得を、「自己という物語の獲得」と言い換えてみると、自己という物語の豊穣な内側

を獲得することが大切になっている、と言えようか。

 そう考えると、「べてるの家」の統合失調症者は、確かに、豊穣な言葉を使えるようになっ

て、病状が安定するようになってきているように見える。

 なかなか、興味深い。

 (この項、了)

 

ホームへ