「神田橋條冶」を読む。


「乖離」ということ

  解離というのは、きわめて重大な事態において発揮される脳の対処行動です。おそ

 らく天草で逆さづりにされて、温泉の熱湯をかけられたり、背中に鉛を流し込まれた

 りしたキリシタンの人たちが、それに耐えることができたのは解離を起こしていたか

 らだと思います。解離を作る、解離の方法を使えばそういうひどい状態に耐えること

 ができます。

  それを使ったのが、ミルトン・エリクソンの「麻薬を使わないでがんの痛みに耐え

 る催眠」とかいうもの。麻薬を使わないで、解離を使う。痛みはあるけれども、精神

 はそこから切り離されているから、それに耐えられる。

  ボク自身も解離を体験したことがあります。雨降りの日に高速道路を走ってまして

 ね、ボクが追い越しをかけようとしたら、前にいた軽自動車がスリップしてボクの前

 に出てきたんですよ。あとで分かったんだけれど、坊主タイヤだったんですね。運転

 していたのは女の人でしたが、びっくりしたんでしょうね。ブレーキを踏むからもう

 キュキューッとなって、どうにもならなくて、横向きになった。ボクは直進している

 から、ブレーキをかけても間に合わない。そのぐらいの所に飛び出してきたんです。

  そのときに解離が起こりましたね。ボクは空中に浮かぶ目≠ニいうのをトレーニ

 ングして常に使っているからそういう現象が起こったのかもしれませんが、ボクの精

 神は全体の状況を眺めて、これはブレーキを踏んでも絶対ぶつかる、ぶつかって、相

 手が死ぬかもしれない。それに急ブレーキをかけたら、今度はこっちがスリップする

 かもしれない、と判断したようです。で、どうしたかというと、中央分離帯のところ

 に杭が立っていてワイヤが張ってあるでしょ。それに車体を擦りつけたらブレーキと

 併用でよく止まるだろうと考えて、しかしガッとぶつけたら、今度はワイヤーに跳ね

 返される。ボクは運転席にいますから怪我したらしょうがないと思って、ちょうどい

 いくらいに計算して、ジャジャジャーッと擦るようにした。それでもぶつかりました

 けれど、すぐに車から降りて、救急車を呼んであげて、その人は救急車で行かれまし

 た。

       ○

  考えてみると、ボクが今、話したような判断をするのに、おそらく0・一秒、そん

 なものでしょう。0・一秒ぐらいの間にそれだけの判断ができて、処理ができたんで

 す。それが空中から見ている目≠ノは、スローモーションで映画を見ているように

 非常にゆっくり見えたんですね。これが解離です。解離で時間感覚が変わってしまっ

 た。

  時間感覚が変わることで細かいことができるんですよ、計算して。これは解離の持

 つ特徴ですね。昔から剣豪の、本当に血を吹いて、切られて、死ぬという世界の人は

 相手の動きがやたら遅く見えると言うんです。遅く見えるからすごく剣をよけやすい。

 それも同じことですね、解離ですから。だから非常に重要な場面で発揮される方法な

 の。

  解離性障害の人はそれをひどいときに使ったんでしょうけれど、それでやるとたい

 ていのことは処理できるものですから、「こりゃあいい」と何とかのひとつ覚えで何

 でも解離で処理するようになると、解離性障害になる。だから正確には「解離性障害」

 というよりも、「解離法嗜癖」「解離法依存」だな。だから解離というものは、どの

 ような場合でもシリアスな状態では起こってくると思ってください。

(『神田橋條治/精神科講義』)

        ○

 フォレスト・カーターの『リトル・トリー』には、インディアンの少年・リトル・トリーが、

教師からの体罰を、精神を分離して「痛み」を感じないようにするエピソードが書かれていた。

 神田橋條治も、極限の状態の中で、「乖離」が起こったと言う。

 昔、僕の同僚の先生は、交通事故で自動車に跳ね飛ばされて、近くの家の壁にぶつかった。

 ほとんど死んでしまうような状況だったらしいが、奇跡的に一名を取りとめて、学校に復帰さ

れた。その人は、車にはねられて、屏にぶつかる瞬間に、身体を平にして、全面積が壁に当たる

ようにして、瞬間的に、柔道の受身をして衝撃を和らげたと言っていた。

 僕はそんな瞬間に、そんな判断はできないだろうと半信半疑だったのだが、それもありえるこ

とだなと今では思っている。

 神田橋條治は、「乖離」を起こした状態で、「空中から見ている目」で、自分を客観的に見る

ことができた。しかも、スローモーションで見えて、咄嗟の判断ができたと言う。ほんの0・一

秒くらいの間に、だ。「乖離」の状態になると、時間感覚が変わり、瞬間の中で、微細なことを

考えることができるようになる。

 野球の川上哲治は、「絶好調の時は、ボールが止まって見えた」と言われている。

 俳優の川津祐介は、撮影中の事故で意識を失ったが、「乖離」を起こし、自分を斜め上から見

る視点ができて、同時に、そこにいるスタッフの考え(思い)が伝わってきたと言う。

 神田橋條治によれば、「臨死患者」「交通事故」「精神病における乖離」「剣の達人」「野球

の達人」「古代の人々の感じ方」などは、連続性であり、精神の状態として包括することができ

る。それは、妥当な考えであるように、僕には思われる。

        ○

(松本の覚書)

 また、精神病における「乖離」(二重人格)の場合は、よほどの「生か死か」という状態に追

い詰められないと出現しない。その状態で、危機をうまく脱出できるとなると、恒常化(依存)

して、「乖離」が起こりやすくなってくる。

 (この項、了)

 

ホームへ