ここに「生命」というものがあると思うんです。生命というものは、いろいろな刺 激に対して、いろんな反応をちょっとやりながら自己保存し、種族を保存していく、 こういうありようがすなわち生命ですから、その生命に何か障害が、あるいはひずみ と言ってもいいな、ひずみが与えられたときに復旧しようとする活動は、これは生命 のありようそのものです。 外側の影響からやや独立した半閉鎖的なエネルギー体系をこしらえているのが生命 ですから、その切り離されたエネルギー野を維持しようとする動きが、つまり生命の 動きです。同じことをフロイト先生も言っています。 したがって生命の営みと、自然治癒力と呼ばれているものは同じものです。これは 一個の細胞であっても、そうです。そして細胞の集合体である多細胞生物でも同じこ とです。 細菌を培養するときには、うまく培養されるように環境を整えるでしょう。温度と 栄養物とかそういうものを、その細菌にとって最も好ましいように環境を調整します。 その環境と生命体とは別ですから、生命体に直接に介入をしないという意味で、環境 調整が精神療法の原点であるとボクは考えます。 ○ 難しく考えると、とても難しくなってしまうので、さしあたり、神田橋條治が考える「生命と は何か」について、書きとめておきたい。 神田橋條治の「生命」についての見解は、吉本隆明の『心的現象論序説』の概念における「原 生的疎外」の概念と、とてもよく似ている。 ひとつの細胞であっても、周囲(環境)への「異和」を持っており、それを修復しようとする のが、生命の活動だ、と。 そういう意味で言えば、「行動」も「治療」も「精神医学」も、「異和」への修復、という意 味では、生命活動そのものだ、ということになる。 もちろん、人間の場合、それだけでは、すべてを覆うことはできないので、それを基体とし て、吉本隆明は「純粋疎外」を想定し、神田橋條治は、「ファントム」という概念を創案して いる。 人間の場合、外界への「異和」と修復(治療)だけでなく、ファントム(幻想領域)が疎外さ れるので、他の動物よりも、事態が複雑になってしまう…。 神田橋條治は、実際の患者との治療・交流をしていく中で、この考えに辿り着いたに違いな い。 この「異和」を「修復」する場合に、行動から適応していこうとするのが、「行動療法」であ り、言葉から適応させていこうとするのが、「精神療法」であると言えよう。 僕の知る限りでは、もう一人、熊谷晋一郎は、自己の「脳性麻痺」の身体を探り続けること で、「痛み」を生命活動のひとつとして位置づけ、考察しようとしていると思う。とても興味 深い、良い試みだと思う。 (この項、了) |