「神田橋條冶」を読む。


「ケアの雰囲気」ということ

  精神療法というものはいろいろあって、精神分析でもいいし、森田療法でもいいし、

 行動療法でもいいし、このあと、どこかで習うと思うけれど、その何とか療法という

 のが行われているときに、ケアの雰囲気がその何とか療法の基底にあるかないかで、

 治療法として成り立っているかいないかが決まる、とボクは思うんです。

  たとえば、「この人はダラダラしているから、少しハッパをかけて、尻を叩いて、

 仕事でもさせれば、内側に眠っていた活動力が賦活されるだろう。それをやろう」と

 作業療法をするとしますね。そのときに作業療法が、この生体をケアして、保護して、

 生体の中でホメオスタティックなものが動き出すことを大事にしようという意図、あ

 るいは傾き、志向性が底にあって、下支えしていなければ、行う人たちの中にその雰

 囲気がなければ、それは作業療法ではなくて、使役なの。治療にならない。やってい

 ることはまったく同じに見えても、参加している生命体に伝わってくる何かが違うの。

(『神田橋條治医学部講義』)

        ○

 こういうことをハッキリ言っていただけると、大変嬉しい。

 学校の中でも、これと同じような疑問を持つことが多いからだ。

 精神分析であろうが、行動療法であろうが、その基底に、「ケアの雰囲気」があるかどうか

で、治療になるかどうかが、決まる。「行動療法」だと、誰でも同じ結果になるように見えるか

もしれないが、そんなことはないのだ、と。

 似たようなことは、学校でもあるのだ。

 生徒に対して、「ケアの雰囲気」を持って三年間接するのと、「どうせこの子はダメだ」と思

って、三年間接するのとでは、結果は違うのだと、僕には思える。生徒はその雰囲気を、必ず敏

感に感じるに違いない。それでは、「教育にならない」。

 「やっていることはまったく同じに見えても、参加している生命体に伝わってくる何かが

違う」のだ。

 こういうことはありえると、僕には思われて仕方がない。

        ○

 佐世保の女の子は、果たして、周囲の「ケアの雰囲気」を感じていただろうか。

 父親は、「できるだけのことはした」と言っているし、医者も、学校も、福祉も関わっていた

だろう。

 だが、当の本人は、どうか。

 「ほったらかし」としか、感じられていなかったのではないだろうか。

 (この項、了)

 

ホームへ