神田橋條冶『精神科講義』を読む。


「不登校」

  それでは、治療のなかではどうするか。ボクがこういう考えを作るひとつのヒント

 になった、不登校の子どもたちをずっと見ておられる稲垣卓という先生の本を紹介し

 ます。その先生は理論化をしない人で、ただ経験だけを語るという少々頑固な人で、

 「不登校の治療でいちばん有効なのは家事労働をさせることだ。理由は分からないけ

 れど、家事労働をさせたらいつの間にか学校に行くようになった」と書いています。

  ボクもそれをさせていますが、確かにいいですね。家事労働をさせるとき、「ここ

 はあなたの受け持ちよ」と言うのは駄目で、何でもさせて、できるならばお父さんお

 母さんと一緒にするのがいいのです。そして分担を決めずに、たとえば洗い物をして

 いたら、皿をふいてとか、ちょっと火を止めてとか、それも「火を止めて」とか言わ

 ずに、「ほらっ」とか言って、できるだけ言葉は少なくして、お互いにものを言わず

 にするのがいいんです。「あなたも早う学校に行けるようになるといいね」と言った

 りしないように、それを禁止する意味もあって、できるだけお互いにしゃべらないよ

 うにするといいです。

  そして工夫するということ。家事労働では、ある程度お母さんがいろいろ工夫して

 ひとつのシステムを完成させています。だから、もう、工夫のしようがあまりないで

 すね。だから「工夫」という言葉をこの場合は使わずに、「だんだん上達するような

 ことを分担させてください」と言うのです。洗濯機に洗濯物を入れて、洗剤を計って、

 ボタンを押してというのは、そのうちにそれがすごく上手になるというのは考えられ

 ないでしょう。ものすごく上手になったって、せいぜい手で洗剤を計りながら、足で

 洗濯物を入れるくらいしかないでしょう。上達のしようがない。

  そういうことは、なるだけお母さんがして、でも干すというのは上達のしようがあ

 るのよ。ちゃんと干したら、きれいに乾くし、干すときにタンタンと叩けばシワがと

 れて、あとでアイロンかけが楽だし、そういうのをさせればいい。そういうのはだん

 だん上達しますから。上達するというのは工夫するのと同じことなのですが、「工夫

 するようなこと」と言うと、なかなか頭に浮かばないですが、「上達するようなこと」

 と言えば、工夫がいるようなことが得られます。チャーハンを作るのもすごく工夫が

 いるよ。ひっくり返したりするのは難しいでしょ。

         ○

 「不登校」への対処は、確かに難しいと思う。

 だが、稲垣卓さんという人の経験によれば、理屈はわからないのだが、「家事」をさせていた

らいつの間にか、学校に行くようになったと言う。

 そして、それには、やり方があって、

 ひとつには、両親が一緒に家事をして、余計な言葉がけを使わないこと。

 もうひとつは、「工夫する」こと。工夫して上達するようなことを、手伝いとして選ぶこと。

 洗濯物を干したり、チャーハンを作ったり、など。

 僕にも、どうしてこれで不登校が治るのかよくわからないのだが、言葉ではなく、両親と一緒

に「何か」をやること、そして、それを繰り返すことによって、「上達」する体験を積み重ねる

こと。

 これらは、少なくとも、自己評価(自尊心・達成感)を少しずつ積み上げることにはなってい

るように感じられる。

 大変、興味深い記述だと思った。

 (この項、了)

 

ホームへ