神田橋 それを解決しようとして、今度本を書いたの。いい質問をしてくれてありが とう。というのはね、簡単に言うと、「心」ということでやっていますと、今のこと が整理しにくいの。それで心を「心の身体部分」と「ファントム」の二つに分けたの。 身体部分というのは、感覚とか情動とかいうものは心の身体部分として全部、身体の ほうに入れちゃって、そして代わりに「ファントム」というものを規定したの。 で、「ファントム」というのは、脳の働きの現れである心が作り出した「イメージ」 が中間段階で、このイメージが記述言語によって命名されたものを「ファントム」と 呼んで、これを別枠にしたの。 これを別枠にすることによって、イヌやネコには身体部分としての心があるの。だ けど言語によって命名されて作られた「ファントム界」というものは人間にしかない、 というふうにすることで、心身問題をなんとか乗り越えようとしたんです。今の質問 をしてくださった方は、ボクの本を読んでくださると楽しいと思います。 「心」というのは、その身体部分と「ファントム」とボクが命名した部分とが混ざ っていまして、そしてこの二つはすっごく行き交っています。たとえば今、質問して くださった方は、言葉で質問しておられるから、ほとんどファントムとして質問され ている。で、ボクもはとんどファントムとして答えています。 もしメールでやり取りしていれば、ファントムにファントムで返事をする。だけど 今、ボクとあなたは生で話をしているから、ボクの身体である心部分と、あなたの身 体である心部分も交流している。だから、そんな診療をしてほしいの。 そうすれば言語レベルでは納得できなくても、そこに関わり合ったという確かな体 験が生じることによって、治療になります。だけどメールでやり取りしている治療で は、ファントムだけをやり取りしているので、納得ができることを通してしか、治療 が生じない。ちょっとそこのところに無理が出るの。 ○ おおっというくらいにビックリした。 神田橋條治は、人間の「心」の全体像を描くときに、ふたつに「分ける」と考えた。 ひとつは、「身体部分としての心」だ。これは、イヌやネコも持っている「心」で、人間では 情動や感覚と言われるものであり、動物段階と連続性があるものだ。 だが、人間の心は、これだけではトータルに説明ができない。 もうひとつは、純粋に、抽象的な心の次元が存在する。 それは、脳のイメージによって、作り出された「心」の部分であり、それは人間独自のもので あり、言語によって記述が可能だ。それを「ファントム」と呼んでいる、と。 実際の人間存在は、この二重性が、分けられることなく、混在(入り混じって)して、存在し ている。心身の相関関係の複雑さは、ここに由来している、と。 この考え方は、吉本隆明の『心的現象論序説』の「心」の記述と、よく似ているのではないだ ろうか。 「身体部分としての心」は、「心的現象論」の「原生的疎外」が対応し、 「ファントム」としての心は、「心的現象論」の「純粋疎外」が対応するのではないか。 神田橋條治は、長年の医者としての蓄積から、このオリジナルの考え方に行き着いたに違いな い。 吉本隆明もまた、長年の文学者としての蓄積から、オリジナルの心の記述に到達したに違いな い。 そのふたりの心の記述がよく似ている、というのは、とても興味深いと思える。 (この項、了) |