ボクの妹のだんなさんは胃がんの末期に近い状態で、ちょっと手術もしたけれど、 取り切れなかったから、手術のあと蓮見ワクチンを使って、ずうっと二○年近く生き て、このあいだ老衰で亡くなったの。がんでは亡くならなかった。そんな人がいます。 だけどそんなのは正しい学問≠ゥら言うと、「末期のがんと言っても非常に良性 のがんだったのだろう」となる。正しい考え方から言えば「死んだあと、解剖して調 べて、十分に取り切れなかったがんが、その後どうなっていたかを確かめなければ、 蓮見ワクチンが効いたかどうかは分からん」となるわけ。 だけど妹は「蓮見先生のワクチンのおかげで、八〇過ぎまで生きることができた」 と感謝している。それはただ信じているだけで正しいかどうか分からん。そういう民 間療法もいろいろあるし、まやかしのもある。だから「治療という世界」そして「治 療者という世界」は、一所懸命やればやるほど、正しさ≠ゥら遠ざかっていくとい うことがあるの。それはどうしようもない。 もちろん、その治療者がやった治療が、だんだんと繰り返し成功例が出てくると、 今度は学問の世界が「これは、ほんとか?」「研究してみにゃならん」と言って、乗 り出してきて、研究して、それで、「八〇パーセントの有効性がある」とか、「六五 パーセントの有効性がある」とか、「全然駄目じゃ」とかいうふうに言うのね。 ○ 正しい$lは本を書いて、出版して偉くなって、みんなから認められる。これはみ んなによく知られていることですが、立派な本を書いておられる先生に、「権威だか ら」といって、わざわざ、はるばる診てもらいに行く人がいるけれど、ほとんど結果 がよくないの。 ボクは患者さんが「○○先生にぜひ診てもらいたい」と言ったら、一所懸命に紹介 状を書いて診てもらうけれど、結果はほとんど悪いです。悪いけど、それはボクの立 場から言えば、「この薬は効くかな」と思って、「あらあら効かんやったわ」という のと同じでしょ。「あの先生の治療はいいかもしれんから、お金もあることだし、行 ってみたらいい。行ってみにゃ分からん」と言って、「うまくいくといいがなあ」と 思うけど、ほとんどうまくいかない。 正しいことをやっている先生は、たいてい治療が下手なの。間違ったことをせんか らね。やっぱり権威者だから、間違ったことをしないように注意をしながら治療され るから、たいてい駄目なの。 学問というのがいい加減だったら、治療やら何やらごちゃごちゃ混ざっていて、昔 みたいだ。昔はいい加減だったよ、正しさ≠ェ。今はだんだん精神医学も正しいこ とをするようになったから、だんだん治療と離れてきているの。 どうしますか、みなさん。それが今日の話。正しい医療をやっていくということと、 治療を工夫してやっていくということは、どこか本質として相容れないのかもしれな い。 ○ 「正しい治療」と「工夫する治療」は、どこか相容れないところがあるのではないか。 なかなか興味深いが、ここでは、教育にあてはめて考えてみたい。 教育にも、「正しい教育」と「工夫する教育」があるのではないだうか。 「正しい」と言われている教育をやっていれば、とりあえず問題なく「正しいことをしていま す」と言っていることができる。 だが、果たして「効果」があるのかどうか、疑わしい場合がある。 時々、本に書かれている「正しい」ことを、そのまま生徒に適用する人がいる。 「この本にそう書かれているから」と。 しかし、「正しい本」の中に書かれている「生徒」は、現実の生徒ではない。 現実の生徒に対応するためには、教師が現実の中で工夫し、試行錯誤しながら対応していく他 はない。 だが今は、保護者も管理職も、ほとんど「正しい指導」優位の考え方になっており、そういう 味方になっている。 でも、本当にそうなのか。 でも、本当にこれでいいのか。 でも、これでできるのならば、もっと他の方法がありえるのではないだろうか。 と、絶えず、試行錯誤しながら考えている教員には、現代は受難の時代だと言う気がする。 (この項、了) |