神田橋條冶『精神科講義』を読む。


「みんな発達障害」

  発達障害の人たちの指導をどうすればいいか。発達障害は脳の発達が凸凹している

 わけだ。凸のところと凹のところがある。「発達障害」と言ったら、なにか可哀想な

 人たちみたいに思うかもしれないけれども、よく考えてみれば、われわれ自身みんな

 多少、発達障害だ。みんな、ある部分が優れとって、ある部分が駄目だったりする。

 全部優れているという人は、そんな人もまた変な人だ。で、発達障害の人の指導のと

 きに考えたの。
 
  イチローが二〇〇本安打をしたときに、イチローパパのところに新聞記者が行って、

 「すごいですね。お宅のお子さんは」とか言ったら、お父さんの答えが新聞に出てい

 た。「あいつはあれしかできんやつです」と。それがマル。

  イチローは振り子打法というのをお父さんと一緒に考えて、自分でいいようにして、

 高校時代から身につけていた。成績がいいのでプロに入ったら、正しいフォームに直

 されて、そしたら全然打てなくなった。それでまた、もとの変な打ち方に戻したから、

 今のイチローがあるんです。だからね、好きなことを一所懸命やればいいんです。益

 川先生もそう言っている。これがひとつ、あります。

  現代の名工とか人間国宝とか、そういう特化したような人で、有名になっている人

 には発達障害の人が多いんですね。それをやっていけば、どんどん伸びていって、そ

 うするとみんなが認めるんです。その人の部分的価値が高いから認める。他のことは

 全然駄目でも、みんなが特殊技能者として認めます。これもひとつの「技」の育て方

 ですね。

  看護師でも、たとえば「暴れる患者さんはあの人に頼めばいい」とか、「夫婦がも

 めているケースは、あの人に頼むと何とかうまいことやるよ」とかいうように、特殊

 技術を育てていくと、他はいまひとつでも、「ああいう場面がときどき病院のなかで

 あるから、そのときは余人をもって替え難し」となる。「付き合いは悪いけど、やっ

 ぱりあの人を大事にせんないかん。いざというときに頼んだら何とかなるから」とな

 るの。ね、なるでしょ? それが特殊技能。

  芸術家も多いですよね、発達障害の人が。昔、西丸先生の本のなかに「風変わりな

 分裂病」といって紹介されていた芸術家もおそらく発達障害だろうと思いますね。美

 術館にたくさん作品が収蔵されている芸術家です。

         ○

  それはどういうことかというと、器用の典型だと思われている名人上手、特に現代

 の名工と呼ばれている人たちのなかに不器用な人がけっこういるということなの。全

 然、不器用なんだけれども、レンズ磨きの世界一とかね。大きなレンズを磨くのは、

 初めは大まかに機械で磨いてできても、最後は手で磨かないと駄目なんですな。機械

 で測れるよりももっときれいなカーブで磨くのには人間の感覚と手でないと駄目なん

 だそうです。機械では測れないぐらいのきれいなカーブ。それをやる人は決して器用

 ではないの。そういう人は器用ではなくて、感覚が優れているわけです。わずかな感

 覚を感じ取れる。

         ○

 神田橋條冶の発達障害への認識が素晴らしいと思ったので、書き留めておく。

 イチローの場合、発達障害という必要がないだろうが、「得意なものを伸ばした」という意味

では、典型的だ。しかも、小さい時から、父親が一緒にバッティングセンターに行ったわけで、

典型的な「誉めて伸ばす」「自尊心を高めながら伸ばす」ということができた例だと言えよう。

 現代の名工と言われる人も、意外と不器用な人が多いのかもしれない。また、分裂病の画家も

発達障害の画家ではないか、等々。

 プロ野球選手から、現代の名工、人間国宝、分裂病と言われる画家、それらの根底に発達障害

の連続性を見据えることができている。

 そして、何よりも、素晴らしいのは、発達障害は、異常や病気ではなく、「みんな大なり小な

り発達障害だ」という認識だ。この「みんな」の中には、もちろん、自分も入っているわけだ。

こういう発言には、なかなかお目にかかれない。たいていの人の本は、発達障害や自閉症を、

「異常」や「病気」と捉えており、それらをどうやって、正常の範囲に「治す」か、という意図

で書かれている。

 この認識の素晴らしさの根底には、神田橋條冶の人間認識の深さが存在しているに違いない。

 これで十分なのだが、僕なりに、補足して付け加えれば、

 「人はみんな大なり小なり発達障害だ」

 「人はみんな大なり小なり自閉症だ」

 「人はみんな大なり小なり動物だ」

 …ということになると思う。

 人間の起源を遠く遠く遡って行けば、これらの三つは、限りなく、ひとつの重なった領域に近

づくことだろう。

 (この項、了)

 

ホームへ