神田橋條冶『精神科講義』を読む。


「地図は現地ではない」

  「地図は現地ではない」は大好きな言葉です。臨床の現場は、無限の情報が錯綜す

 る混沌の世界です。そこに関与するとは、混沌の一部になることです。一部となりな

 がらも情報に重みづけと連関とを想定して、絵柄すなわち地図を作らねばなりません。

 一回こっきり使い捨ての地図です。そうしているとき、臨床は日々新たな生きる世界

 です。既製の地図は参考資料としての役割をするだけです。参照が終わったら脇に置

 かれる資料です。DSM、EBM、アルゴリズムが「支配する地図」として登場して

 以来、患者を診ることなく、地図という色メガネを通して患者を見るように強制され

 ました。「診る」とは、「見かけ」の奥に本質を窺うスリルある知情意の作業です。

 それが抑止された効果として、医師の「薬物依存」「薬物乱用」を生んでいます。化

 学薬物には「作用」と「副作用」とがあるのではなく、「生体への侵襲」があるだけ

 だということが忘れられています。…

       ○

 「地図は現地ではない」は、僕も名言だと思う。

 これは、教育にもあてはまるし、「障害児教育」にもあてはまると思う。

 障害児教育にとっては、毎日が、日々、新しく生徒と接し、交流している、という視線が、と

ても大切だ。

 だが、現在は、逆だ。

 「地図」の方が優位になっている。

 DSM、行動療法、応用行動分析、等々。

 確かに、地図は、あった方が便利だ。

 生徒たちは、日々、混沌としており、その中で、迷子になりそうな日々もあるから。

 「地図」があれば、迷わないかもしれない。

 だが、それに固執してしまうと、教師の「臨床教育力」は、低下してしまうかもしれない。

 「DSM、EBM、アルゴリズムが「支配する地図」として登場して以来、患者(⇒生

徒)を診ることなく、地図という色メガネを通して患者(⇒生徒)を見るように強制され」

たと変換してみても、あながち、間違いではないと思える。

 「既製の地図」は、参考資料としてある、ということ。一回こっきり、一日ずつの「使い捨

て」の地図であると考えること。

 生徒は、絶えず変化していると考えること。

 「日常」は、地図では、わからない。

 逆に、迷子になった日々から、拾ってこれるものもあること。

 「地図」と「現地」の間には、「千里の径庭」があり、ふたつの間には<逆立>の関係がある

ことを熟知しておくことが大切だと思える。

 (この項、了)

 

ホームへ