神田橋條冶『精神科講義』を読む。


「治療とは何か・教育とは何か」

  九大精神科は非常に治療に熱心でね。池田数好先生は日本の森田療法の権威で、下

 田光造先生も森田療法の治療を病棟でしておられた。持続睡眠療法もあったし、それ

 から西園昌久先生のアナクリティック・サイコセラピーも、ボクらが入局した頃に一

 所懸命、看護師さんたちとみんなでやっておられました。

  で、掃除のおばさんだった人たちがね、「先生たちは新しい治療法をいろいろ考え

 ついて、一所懸命やって、それでいい論文を書いて、偉うならしゃった」「だけどね、

 みんな、私たちが下で助けとったから、治療がでけたんよ」と言うんだ。「それはど

 うして?」と聞いたらね、「どの治療をしているときも、患者さんは『この治療は辛

 い』『もうしたくない』『耐えられん』と言って、泣いてきた。そのときに、私たち

 が握り飯を作って、漬け物をつけて、『これでも食べて頑張んなしゃい』と言うて、

 そうしてまた治療が続けられた」と。

  どの治療のときも、患者さんはみんな「この治療はとてもじゃないけど、やってら

 れん」とか、「もう退院して帰ろう」とか言って、泣きついてきた。「みんな同じだ

 った」と。だから「治療の名前はいろいろ違うと言っておらっしやるが、私たちから

 見たら同じような治療だと思う」って言ってた。すごいでしょ。

  先生たちはいろんな理論を立てて、看護師さんたちも一所懸命やって、治療してい

 るわけ。だけど患者は「もうたまらん。ついて行かれん」とか言って泣きついてきて、

 おばさんたちが握り飯を作って食べさせてやって、慰めて「ま、先生たちも一所懸命

 やっとんだから、あんたも頑張らにゃ」とか言って励ました。「それは、どの治療の

 ときも同じだった」と。

  だから、「治療法はいろいろあると言っても、ほんとはあんまり変わらんで、同じ

 じゃないかと思う」と言うの。専門家じゃない人はこんなにすごいんだよ。見たまん

 まが同じだから、きっと同じだって。そういうセンスがないと駄目なの。

  いっぱいいろいろ勉強して、論文を書いて、だけど実際にそういう治療が行われて

 いるときの患者を傍から見ていたら、同じかもしらんのよね、ただ理屈が違うだけで。

  いちばん根本のところに生命体があって、それがよくなろうとしているときに、「

 それを邪魔せんように、できるだけ助けるようにする」という原則があって、それは

 素人がごく自然に考えることでもある。それに少し、色をつけたり、かっこよくした

 り、名前をつけたりしたものが治療法なんだよね。

 「昔の原始的な占い師の治療はしょうもない。非科学的だ」と言っても、効果は今の

 治療と大して変わらんのかもしれないの。いつもそのことを考えておかないといけな

 い、というのが、震災からのボクのひとつの学びだ。

          ○

 九大精神科の治療にはいろいろな「治療法」があったのだが、掃除のおばちゃんたちには、ど

れも同じに見えたと言う。

 それはなぜかと言えば、患者さんの反応が、みんな同じだったからだ。

 根をあげそうな患者を、掃除のおばちゃんが握り飯を作って、励ましたと言う。

 こういうことは、あるのではないだろうか。

 「治療法」だけが問題なのではなくて、掃除のおばちゃんの対応も含めて「治療法」だ、とい

うように。人間は、「治療」だけで生きるのではなく、総体として生きているからだ。

 また、「いちばん根本のところに生命体があって、それがよくなろうとしているときに、

「それを邪魔せんように、できるだけ助けるようにする」という原則があって、それは素人

がごく自然に考えることでもある。それに少し、色をつけたり、かっこよくしたり、名前を

つけたりしたものが治療法なんだよね。

 というのも、いい理解の仕方ではないだろうか。

 基本は、人間には、根本的な「自然治癒能力」がある、ということ。

 「治療法」とは、「それに少し、色をつけたり、かっこよくしたり、名前をつけたりした

ものが治療法なんだ」と。

 僕の分野で言えば、「教育」もそうなのではないだろうか。

 生徒には、根本的に「自然回復能力」があり、「それを邪魔せんように、できるだけ助ける

ように」していき、「それに少し、色をつけたり、かっこよくしたり、名前をつけたりした

ものが教育なのだ」と。

 神田橋條冶の発想は、最新の「治療法」から、掃除のおばちゃんの「治療法」まで、貫かれた

視線というものか存在していて、そこが発想の豊かさにつながっているのではないだろうか。

 (この項、了)

 

ホームへ