神田橋條冶『精神科講義』を読む。


「自然治癒力」について

 …今まで精神医学や心理学で、悲惨な幼児期のことが書いてあるのを見ると、全部、

 こういう親に育てられたから変になったとか、人格がゆがんだとか、成長しとらんと

 か、親との関係が悪かったので、家庭生活や夫婦関係に絶望して、生涯、相手もなし

 にひとりで暮らしているとか、それから小さい頃、虐待されたので、また自分の子ど

 もを虐待するような人になったとか、全部悪い話ばっかし。本やさんに行って見てご

 らん。アダルトチルドレンとか、青い鳥症候群とか、何とかかんとか全部、ケチをつ

 けるような話ばっかし。それでは何にもならん。

  そうではなくて、そういうひどい状況で育って、生きていて、そのなかでなんとか

 やってきてるわけだから、えらいじゃないかと、「あなたはそこをちゃんと生きのび

 てきてこれたんだから、もっと、いろいろ工夫することによって、自分の背負ってい

 る逆境をさらに乗り越えていけるよ」とせんと治療じゃないだろ、ということが書い

 てあるの。

        ○

  読んでいて、この著者はどうしてそう言っているのか、また、どうして今までケチ

 をつける話しかなかったのかと考えた。「あなたはお父さんがおかしかったから」と

 か、「母ちゃんと父ちゃんが仲悪かったから」とか、「よう蹴ったくる親だったから」

 とか、「甘やかす親だったから」とか、「だから悪かった」というような話ばっかり

 でしょ。

  それは、なぜだろうと考えてみると、ケチをつける話のほうが、はっきりした話と

 して作りやすいからなの。「喧嘩して、すごく叩かれたから頭が割れた」とか、「少

 し叩かれたからコブができた」とかは、ちゃんと分かるの。原因と結果がはっきりし

 てるの。

  ところが同じようにぶん殴られて、「この人はだんだんよくなったけど、この人は、

 ばい菌が入ってなかなか治らなかった」とか、「この人はきれいによくなった」とか、

 「あの人は怪我はよくなったけど、顔の変形が残った」とか、というような治ってい

 く過程は、なかなかはっきりした説が作れない。

  なぜかというと、根本に自然治癒力というものがあって、すべての回復はこの自然

 治癒力によって起こっているから、それは謎だよね。どうもあることは、あるらしい。

 治らん人もおるし、治る人もおるし、治りが悪いのは、あの人は自然治癒力が弱いん

 じゃろうということになるけど、それ以上、話の作りようがない。本が書けない。書

 こうとしたら、宗教のような本になる。「やる気があれば物事は叶う」とか、「信ず

 る者は救われる」とか、「諦めるな」とか、なんか応援団みたいな話しか書けない。

        ○

 これもその通りだと思った。

 僕も病弱の養護学校だったから、多少の経験があるのだが、悲惨な幼児期を過ごした子の場

合、大体、その過去の「せい」にすることが多い。それで、否定的な考え方になってしまう。

 僕もついつい、否定的に考えてしまうことがある。

 だが、大切なのは、「否定」ではなく、「肯定」することだ。

 そんな状況で、そこまで生きてきた(サバイバル)ことを「肯定」し、「発展」してゆくこ

と。

 人間の「自然治癒力」があることを、信じること。

 自戒を込めて言うと、教師というものは、生徒が成長を見せると、「自分が苦労して指導した

からだ」と思いやすい。だが、本当は違うと思う。生徒の内面に、「自然治癒力」があるからだ

と考えた方がいいと思う。

 (この項、了)

 

ホームへ