神田橋條冶『精神科講義』を読む。


「漢方薬」について

  田代先生という漢方薬について研究している薬理の先生がおられて、その田代先生

 がおっしゃるには漢方薬というものはしばしば、それ自体は薬効がないんですね。薬

 効がなくて、腸内細菌がその漢方薬を食べて、そして排泄するわけです。その腸内細

 菌の排泄物に薬効があるんだそうです。だから腸内細菌を殺すような抗生物質を与え

 て腸内細菌を殺しておくと、漢方薬が全然効かないし、血中に有効成分が出てこない

 というようなことが分かってるんです。

  それでそこからどういうことが起こるかというと、漢方薬をずっと飲ませると、食

 い物が豊富だもんだから、腸内細菌がどんどん繁殖するんだそうですよ。そりゃそう

 ですよな、食い物がどんどん来て、どんどん食料事情がよくなるから細菌の数が増え

 る。はじめはたくさん食物が来ても細菌がちびっとしかいないから、細菌の排泄物も

 ちびっとしかできない。細菌がだんだん増えてくると、来た漢方薬をどんどん食べて、

 たくさん排泄物を出すので薬効が増える。だから漢方薬はゆっくりしか効いてこない

 という研究があるんです。まあ研究というのは面白いもんだな。

         ○

 「漢方薬」の効き方が、面白いと思ったので、書き留めておく。

 「漢方薬」は、ゆっくりしか効いてこない。

 どうして、ゆっくりしか効かないのか。漢方薬自体が効くのではなくて、腸内細菌が漢方薬を

食べて活発になり、その「排泄物」の成分に、薬効があるのだ。

 なるほど。

 そういうものか、と感心させられた。

 そう考えると、確かに、西洋の「薬」は、直接的に効くように作られた成分としての「薬」で

あることがよくわかる。よく効くし、すぐに効くのだろうが、反対にその分、西洋の「薬」の方

が、副作用が激しいということになるのだろう。

 (この項、了)

 

ホームへ