それはともかくとして、われわれが何かを知らさないと、その剖分は患者の側との 間の情報の保有量の差になります。精神科の病棟では、問題のある患者について、ス タッフ会議をするでしょう。「この患者はどうしたらいいのか。治療計画をどう立て たらいいのか。家族にはどう説明したらいいのか」といったことを、スタッフが集ま って議論するよね。通常は、いちばんの当事者である患者には秘密で行われているで しょう。だから、これは操るための会議ですね。 うちの病院にちょっと手のかかる人がいたので、その人の治療のスタッフ・ミーテ ィングにその患者も入れて、治療について本人にも意見を言わせたりしてみたの。そ うすると面白いよ。「こうしたらどうだ?」と言うと、「そんなことされたら困りま す」とか「そんなにされたら、つらいです」とか言ったりして、やたら面白いよ。「 少し薬、増やしたほうがいいんじゃないでしょうか」とか、「私、薬飲みませんよ」 とか、集団討議みたいになって。それをやったからといって大変なことにはなりませ ん。患者をひとり選んで、ぜひ試してみてください。 面白いのは、その治療効果ですね。患者を入れてスタッフの治療会議をすることの いちばんの成果は、勤務者がみな、心がほわっと広がったオープンなマインドになる ことなの。患者のほうは、まあ、珍しい体験をしただけのような感じだったけれど、 看護師さんやお医者さんたちはみな、心が開かれてフランクになって、それが病棟の 日常の雰囲気に波及する影響がいいね。操ろうとする姿勢が減るの。他の患者に対し てもね。 だから、心理療法の人たちも、もっと情報公開したらいいと思うね。ケースカンフ ァレンスに患者さんを入れたら、面白いと思うよ。 レイプの被害者はほとんどが女性だけど、その自助グループがあって、このあいだ 学会みたいなのが開かれたの。うちの若い精神科医がその学会に出席して、病院で報 告会をすることになりました。うちの病院に幼児期の性的な被害から多重人格になっ ている人がいたので、「こんな報告会があってスタッフがみなで聞くんだけども、あ なたも関係者だから聞いてみる気があれば、聞いてもいいし、古傷に触れる話だから、 聞きたくなけりゃ、やめたほうがいい。どうするかね?」と訊いたら、「ぜひ聞きた い」と言うので、参加してもらって報告を聞かせてあげたら、すごく喜んでいた。 やっぱり、何かひとりぼっちだっていう感じがあったんでしょうね、「幼児期の性 的な外傷で苦しんでいる人がこんなにいるんだ。その人たちがいろいろな道を見つけ て、そこから、這い上がっていったりしてるんだと知ったことがとても役に立った」 と言われました。本人の苦しい悲しい部分は減りはしないけれども、それを自分で抱 きかかえて、背負って歩いていく、健康な部分が増える。だから人間というものは、 「知る」ことによって健康な部分が増えることがあるんだと、そのことからも分かっ たね。 ○ この神田橋條冶の考え方は、「べてるの家」とよく似ていると思う。 ただし、「べてるの家」の場合は、もっと進んでいて、ミーティングで、患者同士が意見を交 換し合う体制ができている。統合失調症者の内側同士で、意見が交換でき、患者同士が協力し合 うことができている。 患者をミーティングに入れると、患者もよく喋って、面白い。それをやったからと言って、大 変なことにはならない。反対に、今度はスタッフの側の意識も「操作しようとしない」姿勢に変 わると言う。 これも、「べてるの家」とよく似ていると思う。 それによって、「本人の苦しい悲しい部分が減ることはない」けれども、そこを「隠す」の ではなくて、それを意識して、抱えたままで、背負って歩いて行くこと(「知ること」)に よって、健康な部分が増えることがあるんだ、と。 この認識も、「べてるの家」とよく似ているのではないだろうか。 (この項、了) |