{

             「ニーチェの帰り道」

        (『同行衆通信』33号/1988/2)



 「しかし、わたしがいったい人間だというんですか?」悲しげな笑みを

 浮かべて首がたずねた。」(A・ベリヤーエフ『ドウエル教授の首』)

           

             1・禁じられた思想

 むかしむかし、思想が哲学だったころ、身動き取れないほど膨大にふくれあがって

人間たちを縛りつけ、君臨してしまった近代ヨーロッパの巨大なキリスト教精神世界

に敢然と挑戦した、偉大で根源的な、ひとりのへそ曲がりの男がいた。

 その名はフリードリッヒ・ニーチェ。

 彼の思想は、それまで壮大で揺るぎないもののように見えていたヨーロッパの精神

の闇を流れ星のようによぎり、確かに一瞬鋭く切り裂き、消えていった。けれどもそ

れ以来、ヨーロッパは彼の思想が切り取って見せた傷口を覆い隠すことができなくな

ってしまった。いまもヨーロッパは、その傷口から血を流し続けているのだ。

  何が今日「人間」に対するわれわれの嫌悪を起こさせるのか。−疑い

 もなく、われわれは人間に苦しんでいるのだからだ。−それは恐怖では

 ない。むしろ、われわれがもはや人間について恐るべき何物をももたな

 いということ、「人間」という姐虫が眼の前で嚢いているということだ。

            (「道徳の系譜」)


 ニーチェの思想は世界を切り裂く思想だった。いわば、切れ味の鋭さが彼の言葉の

生命だった。僕はニーチェの思想をヨーロッパの思想潮流の中に正しく位置付けよう

とする試みに興味はないけれど、ニーチェの言葉が、今も僕の心を鮮やかに、切り裂

いていくことには興味がある。彼の思想は「コノ世界デ自明ノヨウニ存在シテイ

ルモノハ、スベテ疑ウコトガデキル。君ハタダ、コノ世界ヲ信ジテイルダケ

デハナイノカ?」ということを鮮やかに啓示した。ニーチェの言葉は自明の世界を

告発する。


 …と、ここまで書いて、僕はなにげなくテレビを見る。

 東京のナントカいう有名なデパートで、ファッションブランド商品のバーゲンセー

ルをやっている。その安いブランドファッションを求めて、ナウいヤングの、おにい

さん、おねえさんが商品めがけてドワーッと突進してゆく映像が写る。

 工ーッ! 僕はガクゼンとする。

 ウッソー! 信じられな〜い!!

 こんなヒトたちに、僕の言葉が通じる筈がないじゃんか! それどころか、どう考

えたって、このヒトたちが僕の言葉を必要とする筈がない!?

 突然冷たい水を浴びせられたように、僕の書く気力は相対化され、萎えてゆく。現

代の表現にとって、これはどうでもいいことか? たぶん……そうじゃない。

 この心の振幅に、この状況の凄ましさに、言葉で拮抗できなきゃダメだと思える。

それに目をつむって文章書くっていうのは、どこかウソのような気がする。

 ウ〜ン、参ったね、こりゃ。

 だけど、ここで負けずに考えてみる。

 いやいや、でも待てよ。「通じない」って、何が通じないんだ? 「通じない」っ

て、どういうことなんだ? 「必要ない」って、どーゆーこと、ソレ!

 もう少し、考える余地はありそうだ。

 エッ? ニーチェはどうしたのかって? まあ、もう少し待っててよ。

 思想は走りたがるものだ。それは思想の負っている宿命なのだ。そして、必ずいつ

も直進して走りたいと思っている。何に向かって? もちろん真理に向かって、だ。

 なぜなら思想は真理を欲しているからだ。

 男が女を欲してやまないように、思想は真理を欲してやまない。自分の心の深淵に

どこまでも降りていきたいと思っている。男が女に対してそうであるように、思想は

真理に、すこしでも近く、早く行きついてイイコトしたいと思っている。思想はいつ

も真理に向かって直進したがっている。

 ところで、現代の問題はこうだ。

 「とりあえずある生活」を、現代資本主義が「とりあえず」保障してしま

ったとき、思想なんてものは果たして必要なのか?

 思想が今まで、本来の課題であると考えていた領域が、向こう側から解体されてし

まったとき、思想は直進することを禁じられてしまった。ファッションや、アイドル

や、恋愛やピン・サロ等々。思想が、それまで取るに足らないくだらないことだとみ

なしていたものによってしか、思想は語られることができなくなってしまった。逆に

言えば、その課題を通過しない思想の言葉はぜんぶ面白くなくなった。

 ほんとうは、こんな難しいこと言う必要もない。

 苦労して働いて手に入れた、貴重な金で「面白くない」評論買うより、「面白い」

マンガやレコード買った方がいいって思うこと、当然だもんね。しんどい日常の貴重

な休息の時間つぶして、面白くない評論読んでるより、『時空戦士スピルバン』のダ

イアナちゃんのミニスカートとおヘソ(←これはよろしいで、みなさん)見てる方が

楽しいもんね。(*註1参照)

 僕らは無意識のうちに現代の思想を実践しているというわけだ。いやしくも、評論

家と呼ばれる人なら、この一見平凡だがほんとうは切実な課題を自分の言葉に繰り込

む修練を日夜続けるべきなんだ。

 現代では思想は真理へ直進する道を禁じられてしまっている。直進したい気持ちを

押さえながら、思想は近道か、あるいは遠まわりをしてしか、真理に近づけない。

 たとえば、アイドルを語るように、<現在>を語る。あるいは、ニーチェを語るよ

うに<思想>を語る。というように、苦しいまわり道を続けるほかないように見え

る。


 現代資本主義社会は、僕らの感性の、無意識の禁制を飛躍的に解放した。とりあえ

ず、それはいいことだ。そこからもらえる<快感>はどんどん受け取っていいと思

う。

 だから、

 恋愛せよ。ファッションせよ。

 アイドルせよ。

 サブ・カルチャーせよ。銭儲けせよ。(←この世は銭ずら!)

 それらを通して無意識としての思想は修練され、表現される。そしてそれを抽出

し、計量できるのは依然として、言葉としての思想だけだ。

            2・恋愛という思想

 ヨーロッパに対するこ−チェの批判が抜群に優れていると思われるのは、次の様な

個所を読むときだ。



  真理が女である、と仮定すれば−、どうであろうか。すべての哲学者

 は、彼らが独断家であったかぎり、女たちを理解することにかけては拙

 かったのではないか、という疑念はもっともなことではあるまいか。彼

 らはこれまで真理を手に入れる際に、いつも恐るべき真面目さと不器用

 な厚かましさをもってしたが、これこそは女っ子に取り入るには全く拙

 劣で下手くそな遣り口ではなかったか。女たちが籠洛されなかったのは

 確かなことだ。(「善書悪の彼岸」序文)


 皮肉のように語りながら、ヨーロッパの「真面目な思想」の弱点を、抜群に鋭くつ

いていると思う。そういや、ヘーゲルって、堅そうで女性にもてるっていう感じじゃ

ないもんなー。だけどこれだけの意味なら、ほんとにただの皮肉なんだ。ニーチェの

言葉は、それに留まらない。

 ニーチェの指摘は現代の僕らにも、かなり鋭いところを突いていると思える。

 ニーチェはこの言葉をヨーロッパの思想に対する批判として言ってるけど、これを

裏の意味から取れば「女に持てない思想家なんてダメだよ」と言ってることになる。

 そうだ。「女の子」も「恋愛」も、今まで思想はバカにしてきたもんね。だけど、

ほんとうは自分が「女の子」や「恋愛」ヘの接し方が下手なのを、キレイごとで済ま

せてただけじゃないのか? そんなのは、ただ卑怯なだけなんじゃないのか?

 ほんとうは思想と女にもてるもてない、とは無関係だと思う。そもそも、成立して

いる次元が違うんだから。だけども、ニーチェの言葉は安心しきってる僕の心にグサ

ッと突きささって、僕をハッとさせずにおかない。そんな鋭さを持っている。

 だけども、ニーチェの落とし穴もここにあると言わねばならない。

 いかに超天才ニーチェと言えども、ニーチェの言い分に対して「そんなこと言う

けど、あんただって、ただのもの凄く偏窟で頑固なオジサンにすぎないじゃ

んか!」という反論が起こることをどうすることもできない。いかにニーチェの批判

が優れてても、ニーチェ自身も自分の批判から自由であるわけじゃない。僕がもし

も、清純可憐な美少女でニーチェに言いよられたとしたら、「あたし、あなたの、そ

のへそ曲がりの性格にはとてもついていけないわ! ふん!」と言うだろう。

 ニーチェさん、だけどね、恋愛って難しいものなのよォ。

 事実、ニーチェは現実の恋愛の問題に直面して、婉曲に断られてしまう。それは、

彼の生涯最大かつ最初で最後の恋愛であり、失恋だった。

 一八八三年、当時三十八歳のニーチェは、ロシアの才女ルゥ・ザローメにほとんど

盲目的な恋をする。ニーチェは長い間求め続けていた、自分の思想も孤独も優しく理

解してくれる永遠の恋人をルゥに見ていた。そんな理想的に都合のいい他人が、この

世に存在する筈がないのに、ニーチェはルゥにのめりこんでゆく。

 彼女との恋の語らいはニーチェに希望とインスピラチオンを与え、彼女との失恋は

彼に現実への断念と『ツァラトゥストラはかく語りき』を書かせることになる。この

七カ月間の体験が、ニーチェの思想の水準を飛躍的に上昇させたことは疑いえない。

やっぱり、恋愛(失恋も含む)は偉大なのだ。

 ところで、ニーチェが生涯をかけて悩んだ恋愛は、現代では瞬間的に相対化されな

がら進行する。


 「帰ってこいよ」 作詞・平山忠夫、作曲・一代のぼる

 (*ここに「帰ってこいよ」の歌詞が挿入されます)

 松村和子が歌って大ヒットした歌だ。

 一見すると、現代の恋愛とは無関係な「純情な田舎の青少年の悲しい恋をせつせつ

と歌いあげた叙情演歌の傑作!」という感じだが、この歌は演歌という形を取って、

現代の恋愛を歌った優れたものだと思える。もちろん、作詞家がどこまで意図してこ

の歌詞を書いているかは、さしあたってここでは関係ない。

 この歌詞の優れているところは、無意識のうちに相対化の視線を持っている、

というところだ。

 表面だけの意味で言えば、青森の田舎で、東京に出て行ったおさななじみの女の子

の「きっと帰ってくる」という約束を守って、今もじっと待っている純情な好青年の

気持ちを歌った歌だ。

 だけども、裏側の意味は違う。東京に出て行った女の子が、今も故郷のお岩木山や

青年と約束した時の茜雲を覚えている、という保証はどこにもないのだ。その女の子

は、ほんとうは東京に出て、故郷のことも、津軽の風も忘れて、適当に人の波の中を

泳ぎ、恋人を作り、お金を儲けて、結構明るく楽しく「青春」しちゃってるかも知れ

ないのだ。それを知らずに、男の子は今日もただお岩木山を見つめているだけなのか

も知れない。この裏の意味が、この歌詞には含まれていて、聞く人に緊張感を与える

仕組みになっている。現代の恋愛が晒されている瞬間的な相対化の視線が象徴的に内

在化されている。

 恋愛はいつも燃え上がろうとする。だけども、現代では恋愛は燃え上がろうとする

と瞬間的に相対化に晒されるように思える。そこに、現代の恋愛の苦悩がある。恋愛

は成熟するか? いや、恋愛は解体する。解体しながら高度化する。

 そもそも、恋愛は絶えず、他者である恋人を通した<現在>の状態としてし

か成立しない。それゆえ、絶えず、恋愛は「互いに愛しあっている」という確証を

得ることができない。できないからこそ、恋愛は燃え上がる。できないからこそ、確

証を求めようとする。いつも互いに確証を持ちたいと思いながら、互いに持つことが

できない。

 僕らは、この深淵に、ある時は絶望的に立ちすくみ、ある時は快感を持って見降ろ

している。この永遠のリフレインと振幅のはざまに<憎しみ>も<別離>も<和解>

も<暖かさ>も<冷たさ>も<悲しみ>も、言い換えれば、<ルンルン>も<ドキド

キ>も<ドロドロ>も<ズルズル>も<ワクワク>も<ズッコンバッコン>も存在し

ている。

 とりわけ、現代では、明日恋愛が続いている、という確証はどこにも見いだすこと

ができなくなっている。絶えず、破局や危機を孕みながら、明日ヘ、明日ヘと破局や

危機を延期するように現代の恋愛は持続される。

 これが「自由恋愛」というものだろうか。

 ニーチェは、いわば「意識としての恋愛」に悩み、失恋した。現代では、「意識と

しての恋愛」に七力月も悩むのはバカみたいだ、ということになる。「自由恋愛」の

登場が、「恋愛の無意識」を飛躍的に解放したからだ。それはいいことだけど、同時

に、「意識としての恋愛」の問題が日常的な無意識に内在化されることになった。

 その次元では日常的な、恋人との会話などの、ちょっとしたすれ違いや、ささいな

ズレが、ゆゆしき問題になりうるし、その危機をいかに言葉や肉体によって修復して

ゆくか、明日へ持続してゆくか、は充分に優れて思想的な課題になりえる。このこと

は、無意識に感性のレベルで日常的に、現代の恋人達や家族や不倫者や浮気者によっ

て無限に繰り返され、対応されている。

 「それでもなぜ、人は恋に落ちてしまうのだろうか?」この疑問はたぶん、僕らが

普段考えてるよりも遥かに不思議なことに違いない。人類の深淵にまで、僕らを連れ

出す衝迫力を持っている。僕の言葉は今もそこに入り込めない。ダメだな−、と思う

けど。


 「ふられる」ということは、徹底的に自己を相対化されるということだ。自分がど

んなに偉大な思想や性的な魅力やたくさんのおゼゼを持っていると自負していても、

恋愛の次元では好きな女の子に「あんたなんか嫌いよ!ふん!」と言われればそれで

おしまいだ。それはたとえ、ニーチェと言えども例外ではない。僕らはその時、現実

的諸関係の中では卑小なものでしかありえない自分の存在を思い知らされる。だけ

ど、同時に初めて現実の自分自身を見つめる視線を持つことができる。

 もしも、ニーチェがそこに気付くことができていたら、それが自己を相対化する視

線になった筈だった。ふたたび、現実の自己に帰る道を発見することができた筈だっ

た。

 だけど、ニーチェは帰り道を見失ってしまった。失恋体験を経ても、ニーチェは、

自己を相対化する視線を持ち得なかった。

 ニーチェはどうしたか。

 ニーチェは、ほとんどメロメロに愛していた相手の女性ルウを、今度は徹底的に批

判する手紙を彼女宛に書くことによって、失恋を「克服」している。さすがに「なに

考えてんの、こいつ!」と言いたくなってくるが、そんなこと言っても仕方ない。問

題になるのは、それほどニーチェの中に、相対化の視線が存在していなかった、とい

うことだ。

 彼の心の根源に底流している「敗北」や「服従」や「卑小さ」を、絶えず生理的に

否定してやまない精神が、彼に後戻りすることを許さなかった。彼にとって、相対化

の視線を受け入れることは「敗北」を、「失恋」を受け入れることであり、後退を意

味するからだ。

 失恋体験のあと、ニーチェは走るように「超人」の概念へと昇りつめてゆく。「超

人」の概念への道は、同時にニーチェに帰ることを許さない宿命の道でもあった。


             3・相対化する視線


  実際のところ、すでに十三歳という少年の時に、悪の起源の問題が私

 に附きまとった。「胸中に半ば児戯を、半ば神を」〔ゲーテの言葉〕抱

 いている年頃に、私はこの問題のために最初の文学的児戯を、私の最初

 の哲学的習作を捧げた−そしてその問題に対する私の当時の「解決」は

 と言えば、つまり私は、当然のことであるが、神に栄誉を与えて、神を

 悪の父に仕立てたのである。(「道徳の系譜」)


 ニーチェは既に十三歳の時、「悪の起源は何か?」について考えていた。そしてそ

の時得た答えが「神様が悪のお父ざんなんだ!」ということだった!

 あなた、どう思う?

 お口あんぐり! 僕はちょっと開いた口がふさがらない。僕なんか十三の頃は『宇

宙戦艦ヤマト』見て、カンドーしてたもんね。この落差はさすがに唖然とするに充

分だ。地域的な、歴史的な差異だとは言え、こんな落差があっていいものかね?

 気の遠くなるようなヨーロッパの長い歴史累積とそれが生み出した天才に対して、

僕らにいったい何が言えるんだろうか? どうすれば拮抗できるんだろうか。

 ニーチェが「悪の起源」に魅せられたように、僕らは『宇宙戦艦ヤマト』

に魅せられたという視点を成りたたせるより他に、術はないように思える。

つまり、『宇宙戦艦ヤマト』にワクワクして、日曜日が来るのを今か今かと待ってい

る方が、「正しい」十三歳の健康優良思想少年の時間の過ごし方なんだと、強引に思

い込むよりほか、どうしようもないんじゃないか。

 だけど同時に、たぶんここは、ヨーロッパの思想も、その対極に位置する二−チェ

もまるごと相対化できる場所でもあるのだ。たしかにヨーロッパは凄いけど、膨大で

厳格な知識の累積も無く、思想的言語の教養の累積も無い僕らの風土だからこそ、見

えるものも確かにあると思える

 一八三一年、ヘーゲルが死んだ。

 ニーチェがもっとも嫌ったヨーロッバの思想体系を、ひとりでまとめあげ、完成

し、完結させた、大哲学者の死だった。

 世界のすべてを精神の展開と見成し、その展開を通して、「絶対精神」が実現して

ゆく必然的な弁証法の運動として捉え、国家・芸術・論理・歴史・法律・哲学・自

然、あらゆる分野に於て、ヘーゲルの築きあげた体系は、壮大な建築物のように揺る

ぎなく、ヨーロッパの思想の頂点に聳え建っていた。

 残念ながら、ここでヘーゲルの思想に触れる余裕はない。一言でかたがつくほど、

ヘーゲルの思想はちゃちなものじゃないからだ。だけど、ニーチェがヘーゲルの思想

のどの部分に反発したかの、例をあげることはできる。

  自由はそれ自身のうちにおいて、まさに自分を意識し、(略)そのこ

 とによって自分を現実にもたらすという無限の必然性をうちに含んでい

 る。自由はそれ自からが自分の実現する当の目的である。それはしかも

 精神の唯一の目的である。この終局自的こそが世界史が目指す当のもの

 であり、大地の広大な祭壇の上で、また長期にわたる時間の径行のうち

 で、一切の犠牲がそれに捧げられた当のものである。この目的こそが唯

 一、自己を貫徹して自己を完現し、ありとあらゆる事件や状態の変遷の

 うちにあって独り不動なものであり、万象のうちで真に作働しているも

 のである。この終局目的は、神がこの世界を以って為そうとする当の目

 的にほかならない。(「歴史哲学」)


 たとえば、ニーチェはヘーゲルのこのような記述に、徹底的に生理的に批判を加え

た。

 「神」? 「目的」? 「自由」? 「必然性」? ニーチェにとって、この世界

や、この世界の歴史は、ヘーゲルの言うように「都合よく」作られているとは思えな

かった。

  「原因」と「結果」はまさにただ純粋な概念としてのみ、換言すれば、

 それは記載や理解の目的のための便宜的な仮構として用うべきもので、

 説明のために用うべきものではない。「それ自体」のうちには「因果の

 結合」とか「必然性」とか「心理的不自由」などといったものは何一つ

 存在しない。そこでは「結果が原因に」継起するということはなく、ま

 た何らの「法則」も支配しない。われわれのみが原因・継起・相互・相

 対・強制・数・法則・自由・根拠・目的などというものを捏造したのだ。


 …この世界は或る「必然的な」、かつ「算定可能な」経過を辿ると主張

 するが、しかしそれも、法則が世界に支配しているからではない。むし

 ろ絶対に法則が欠如しており、あらゆる力が各瞬間にその最終の帰結を

 引き出すからである。(善悪の彼岸)


 ニーチェは、ヘーゲルに代表されるヨーロッパの歴史慨念に対して、徹底的に批判

している。
 ヘーゲルの言うような世界は、現実にはありえない。ヘーゲルの頭の中だけにある

ものだ。不可避的に決定され、進行する歴史などありはしない。そんなものはただ、

後からの記述の世界だけで成り立つ綺麗ごとに過ぎない。歴史には、目的や神や法則

や必然性など存在しはしない。歴史を動かし、決定しているのは偶然性であり、それ

ぞれの各瞬間瞬間に、すベての力の作用によって結果が引き出されているに過ぎない

のだ…と。

 ヘーゲルの言うように歴史には何らかの必然性があるのか、それとも、ニーチェの

言うように偶然の累積にしかすぎないのか。それはなんとも言えない。

 ただ、僕らの相対化する画像からは、ヘーゲルが、「精神」や「認識」を信じて疑

わなかったように、二−チェは根源的な「ズレ」を信じて疑わなかったように見え

る。ヘーゲルが「絶対精神」へと昇りつめて、帰り道を持てなくなってしまったよう

に、ニーチェも「超人」ヘと昇りつめて帰り道を持てなくなってしまったように見え

る。いわば、両者は画像のポジとネガのように写る。

 ヘーゲルにもニーチェにも、現実的諸関係からの視線が、抜け落ちていた。

 ヘーゲルは現実的諸関係への考察は徹底的に進めたが、ヘ−ゲルにとって「現実」

は観念だけだった。だから、ヘーゲルは<現実>にも<現実の自分自身>にも帰るこ

とはできなかった。

 逆に、ニーチェは自分自身の現実的な感性への視線はあったが、その自分自身を向

こう側から相対化する現実的諸関係の視線を持つことはできなかった。だから、ニー

チェは<現実>にも<現実の自分自身>にも帰ることはできなかった。

 この世界は、ヘーゲルの言うように、ことさら「都合よく」できているわ

けでもなければ、ニーチェの言うように、ことさら「都合悪く」できている

わけでもない。

 少なくとも現代の僕らの感性は、イキがらず、静かに、こう呟くことができる。

 もしもいま、僕がこう呟けば、ある人は「お前の考えは停滞している」と言い、あ

る人は「お前の考えは反革命的である」と言うのかも知れない。だけども、<現在>

という人類史の未知の前には、とりあえず一切が白紙であると宣言することが、どう

して「停滞」であり、「反革命」であると言えようか。<現在>に対する僕の腕力や

柔軟性が、あまりにも貧しいことを認めるとしても。

 迷路のように重層化し、複雑化してゆく現実的諸関係に自覚的であろうとするこ

と、そこから絶えず生み出される<ズレ>と、それを絶えず埋めようとする<修復>

との、せめぎ合いの過程とその振幅に息づいている、未明の<現在>という画像に自

覚的であろうとすることが、どうして「停滞」であり、「反革命」であることがあろ

うか。

             4・二−チェの帰り道


 よく知られているようにニーチェは一八六八年に、音楽家ワグナーと出会い、いわ

ゆる「星の友情」を結んだ。

 

  私たちはかつては友だちであったが、今はおたがいに疎くなってしま

 った。しかしそれも道理なので、恥ずかしがらぬと義理が悪いかのよう

 に、それを隠したりぼかしたりしないようにしよう。私たちはそれぞれ

 自分自身の目的と進路とをもっているニつの舟だ。私たちは行き交うこ

 ともあり、いっしょにお祝いをすることもある(略)しかし、やがてま

 た私たちの仕事の全能な力にかられて、ふたたび別れる。ちがった海ヘ、

 ちがった太陽の地帯へと。そしておそらく二度とふたたび相見ないであ

 ろう。否、おそらくはまた相見ることもあろうが、二度とおたがいがわ

 からぬであろう。(略)おそらく私たちのかくもちがった道や目的が、

 そのうちにはいると小さい距離にすぎないことがわかる何か巨大な目に

 見えぬ曲線や星の運行軌道があるのであろう。わたしたちはこういう考

 えに私たちを高めていこう。しかし私たちの生はあまりにも短く、私た

 ちの視力はあまりにも弱く、私たちはその崇高な可能性の意味での友だ

 ち以上のものになり得ないのである。−こうして私たちはおたがいが地

 上の敵であらねばならなくても、私たちの星の世界での友情を信じよう

 ではないか。(「悦こばしき知」)


 かつて一緒にいる、と思われた理念を持っていた友人が、ふと気がつくともう遠く

隔たってしまっている。それは、星が軌道によって出会い、別れてゆくように、どう

しようもないことだ。だけど、たとえ理念的には敵同士になろうとも、星と星の間に

運行軌道が存在するように、星の友情が存在することを信じよう。そして、お互いの

信じる道でお互いを高めてゆこう…。

 ものすごーく極瑞なへそ曲がりに見えるニーチェという人は、本当はものすごーく

極端に生真面目な人だったんだろうなー、と思える文章だ。

 僕らのニーチェの印象からすると意外な気がするが、本当はニーチェは、こんなに

素晴らしい感性と清潔な言葉を吐ける人だった。

 こんな言葉はヨーロッパだから産まれるのだ。僕らの風土からはこんな美しい言葉

は産まれそうにない。そのことに羨望を禁じえない。だけどここでも、ニーチェに対

して「でも、やっぱり奇麓すぎるんじゃない?」という声が湧いてくるのをどうす

ることもできない。その綺麗すぎる分だけ、確実にニーチェの孤独の悲劇はあった。

「星の友情」のように、ニーチェは敬愛していたワーグナーとの訣れや恋人ルウとの

別離のような、友人との別れを限りなく体験してゆくが、それはほんとは彼の内面の

悲劇が引き寄せたものであることに、ニーチェは気付かない。

 寂しがり屋のニーチェは孤独に耐えられない。それなのに、彼の心の奥底にある徹

底的な「人間」や「認識」に対する「不信」は、孤独を引き寄せずにはおかない。

  「私」から離れ去る心構えで、いつも成果について信じることがなか

 った。それというのも、自己認識の可能性に対する抑えがたい不信のた

 めであるが、この不信が私を導いて、理論家たちが承認する「直接的認 

 識」という概念に対してすら一つの《形容矛盾》を感じさせるに至った

 のだ。−この全事実が殆ど私の自分について知っている最も確かなこと

 だ。自分について何か確定的なものを信じることに対する一種の反感が

 私のうちに存するに違いない。−この点に恐らく一つの謎が潜んでいる

 のではあるまいか。多分そうであろう。しかし幸いにも、それは私自身

 の歯に立つようなものではない。(「善悪の彼岸」)


 ほんとうはニーチェは、いつでも人一倍、帰り道を欲していた人だった。あまりに

も根源的に欲していたがゆえに、帰り道を信じることができなかった。ワグナーとの

訣別も、ルウとの失恋も、友人たちからの孤立も、精神錯乱も、二−チェ自身の根源

的な不信がどうしようもなく引き寄せたものだと言える。そのことに自覚的になれれ

ば、ニーチェに帰り道は見えてくる筈だった。

 激しく揺れるヤジロベーのような、この微妙なバランスの揺れ具合いに、ニーチェ

の思想の魅力と不安定さと危なさがある。このバランスを保つことは至難の技だ。た

えず自己を相対化する視線を持っているか、あるいはそれに耐えられず気が狂うか、

するぐらいしか抜け道はありそうにない。

 ニーチェの抱いた「人間」に対する根源的な不信は、ついに帰り道を持つことがで

きなかった。けれど、ヨーロッパの精神世界すべてを根底から揺さぶるほどの自己の

中にある不信を抱えながら、それを言葉化することによって、ニーチェはよく耐えて

いたと言うべきだ。自己を相対化する視線を持ちえなくなったとき、二−チェの精神

錯乱は持続的になった。

 一九○○年、八月二五日。

 ニーチェは初めて体験した女性に移された(らしい)脳梅毒によって死んだ。(*

註U参照)

 だけど、「ヨーロッパのクソ真面目な天才・ニーチェ」よりも、「脳梅毒で

死んだへそ曲がりなオジサン・ニーチェ」の方がいい。そこは、『宇宙戦艦ヤマ

ト』見てカンドーしている僕らと、「悪の起源」について思考しているニーチェが同

じ地平に立っている場所なのだから……。

 ニーチェは、初めて、帰ることができたのだ。


           5・<現在>という画像


  生−それは、死のうとする何ものかを絶えず突き離すことである。生

 −それは、われわれ自身にあってばかりでなく、弱く、かつ古くなって

 ゆく一切のものに対して、残酷であり、仮借なきことである。

          (「悦ばしき知」)

 現代にあって、僕らはニーチェの言葉を噛みしめる。どこまでも、〜あたかも

「生」のような貌をした〜一切の「死」の画像を拒絶し、<生>の画像を創造しよう

とする。この意義を誰も止めることはできないのだ。もしも、ニーチェに付け加える

ことがあるとしたら、ニーチェの言葉の裏側から<現在>という画像の課題はある、

ということだ。ニーチェは意識の問題として言っているが、現代では無意識の問題と

して表れるからだ。

 ニーチェの帰り道の課題は、裏を返せば、依然として僕らの課題でもある。ニーチ

ェは相対化の視線を自覚的に持てなかったが、現代では好むと好まざるとに関わら

ず、無意識のうちに、膨大な相対化の視線に晒されているのだから。

 膨大な<現在>からの相対化の視線に絶えず自覚的であることが、現代の帰り道の

課題だ。言い換えれば、現代資本主義が高度化し延命してゆくことによって、必然的

に僕らの感性の無意識の禁制を解放してゆく<感触>に自覚的であるということだ。

それは思想にとって言えば、自己解体の道ということになる。

 言葉は<感触>に追いつけるか?

 だけどほんとうは、もうこういう語り口自体が窮屈でイヤだ。分かってるのさ。問

題はいつもここから先だってことはね。

 

  ああ、わたしの友よ、人間は克服さるべき或る物なのだ。

  (「ツァラトウストラはこう言った」)


 人間は何ら「固定的」なものでもなければ、「信用」に足るものでもない。ただ、

克服されるべき現在の状態の別名にしかすぎない。ニーチェは鮮やかに、キッパリと

言ってのけた。僕らが<現在>という画像を描くとき、それは同時に、「人間」とい

う枠組みの組み換えをも意味していることになる。それができるかどうか、わからな

いけど、いまや僕らは、膨大な<現在>という未知の画像を前に、何の手がかりもな

く、立ちつくしている。

 茫然とするけど、でも、少なくともこれは、はじまりなのだ。



  

  <註>

  『時空戦士スピルバン』……下関では月曜日7時から、4チャンネルで放

   送されている子供向け特撮テレビドラマ。このあとに放送される『セーラー

   服反逆同盟』から、その後2チャンネルの『新日本プロレス』ヘと移行

   するダイナミックな展開と相まって月曜の夜は楽しい。

 U 僕は確認したわけではないが、高橋和巳『憂鬱なる党派』に次のような

   個所が見られる。(だから、ホントなんじゃない?)

   …はじめて女を知って梅毒におかされたニーチェのように、彼の政

   治的人間としての自覚は、同時に彼の青春を奪った。…


 《参照文献》

 『善悪の彼岸』          ニーチェ 岩波文庫
 『道徳の系譜』           〃    〃
 『ツァラトウストラはこう言った』  〃    〃
 『若き人々ヘの言葉』        〃   角川文庫
 『歴史哲学』           ヘーゲル 岩波文庫
 『ニーチェ』           藤田健治 中公新書
 「ニーチェの解体」 横田雅明『試行』(58ヽ60号)


            ホームへ   表紙へ