『心的現象論序説』を読む。


9・自閉症者の見る<心像>

  なぜ、わたしたちは<心像>を喚びおこすことができるのだろうか? 対象が眼

 のまえに存在しないのに、その対象を思念するとき、どうして<心像>は不鮮明な

 闇に溶けるような形像と確定した綜合的な把握の可能性としてやってくるのだろう

 か? あるいは対象が眼のまえにないのに対象を思念する(対象について思念する

 のではない)という矛盾がなぜ<心像>をうみだすのだろうか?

  <わたし>が友人Aを思念するとき、友人は<心像>として<わたし>にやって

 くる。けれど<わたし>が友人Aについて思念することは、Aがこれこれの性格を

 もち、これこれの話し振りをし、これこれのことで<わたし>と関係をもち……と

 いうようなことを概念的に検証してゆく過程を意味している。

  ところで<わたし>が友人Aについて、識っていることは、感覚的あるいは感情

 的に識っていることと、概念的な把握によって識りていることから組み上げられた

 綜合的な識知である。そしてそれがすべてである。しかし、<わたし>が友人Aを

 思念するときに喚びおこされる友人Aの<心像>は、もともと<わたし>が友人A

 についてもっているはずの綜合的な識知とは異っている。この変化は<心像>を感

 覚的(あるいは感情的)な把握からも、概念的な把握からも遠ざけてしまうが、こ

 のふたつの把握から源泉をうけとっていることだけは、たしからしくおもわれる。

           ○

 この記述は、吉本隆明が、一般的な「定型発達者」であることをよく物語っていると思う。

 僕も、心の中に<心像>(イメージ)を思い浮かべるとき、こんな感じだからだ。

 僕も、亡くなった友人のイメージを、意識して、呼び起こすことができる。

 イメージは、断片だが、不鮮明な映像として見える。友人の概念的な把握もその中に溶け込

んでいるように思われる。

 たぶん、一般的には、こうなのではないだろうか。

 ただ、自閉症者の記述を読む限り、自閉症者の<心像>は、ニュアンスが違っていると、僕

には思われる。

           ○

  教室や校庭で交わされる会話は、ぼくが話題についていけないせいでどれも尻切

 れとんぼになった。ぼくの心はしょっちゅうさまよいだした。というのも、会話中

 に不意に出てきた言葉や名前がきっかけになって、それについて本で読んだり見た

 りしたことが頭のなかに次々と、まるでドミノ倒しのように押し寄せてくるからだ。

  今日も、「イアン」という名前を耳にした瞬間、まったく無意識に、イアンとい

 う名の知人の姿が映像となって現れた。その次に彼の運転するミニが現れ、それか

 ら古い映画『ミニミニ大作戦』のさまざまな場面が現れてきた。ぼくの思考の流れ

 はいつも論理的というわけではなく、映像と関連する形で現れてくる。学校でも、

 人に話しかけられているときにこうした連想の回り道がよく起き、先生などからは、

 人の話を聞こうとしない、注意力散漫だ、と非難された。

(『ぼくには数字が風景に見える』 ダニエル・タメット)

          ○

 この記述は、ダニエル・タメット特有のものではない。自閉症者の記述を読むと、よく見ら

れる種類のものだと言っていい。

 自閉症者には、イメージの画像が、とても鮮明に表れる。

 「定型発達者」のような不鮮明な画像になっていない。

 鮮明な画像が、自分の意思とは無関係に、いろんな情報となって、連続的にドミノ倒しの映

像のようにやってきて、圧倒されてしまう。そんな<心像>になっている。

 定型発達者なら、自分の<心像>は、自分でコントロールできるはずだが、自閉症者の場合

は、それができていない。鮮明な映像が、洪水のように流れ込んできてしまう。

 もうひとつ、自閉症者特有の例があげられる。

 反対に、現実のものではなくて、架空のものなら、ちゃんとコントロールできるのだ。

          ○

  アスペルガー症候群の人たちは友だちをつくりたいと心から思っているが、それ

 がとても難しいとわかっている。ひとりぼっちだというひりひりする感覚を心の奥

 で感じていて、それがぼくにはとても辛かった。友だちがいない代わりに、ぼくは

 校庭の樹木のあいだを歩くときにいっしょにいてくれる友だちを想像でつくった。

  いまでもはっきりその友だちのことは覚えていて、目を閉じると彼女の顔が見え

 る。しわだらけの顔だが、少なくともぼくにはとてもきれいに見える。身長が百八

 十センチ以上ある背の高い女性で、頭のてっぺんから爪先まで青いマントで覆われ

 ていた。ほっそりした顔にしわがたくさんあったのは、たいへんな年寄りだったか

 らだ。百歳は超えていた。目は水を湛えた細い線みたいで、物思いにふけっている

 かのように目を閉じていることが多かった。どこから来たのかは尋ねなかった。そ

 んなことはどうでもよかった。名前はアン、と彼女は言った。

  休み時間になるとアンと長い深遠な会話を交わした。彼女の声は静かで、思いや

 りにあふれ、穏やかで心安らぐものだった。彼女といると安らぎを感じた。彼女の

 生い立ちは複雑だった。鍛冶屋のジョンという男と結婚し、ふたりは幸せに暮らし

 ていたが、子どもができなかった。ジョンはずいぶん前に亡くなり、アンはひとり

 ぽっちで、ぼくと同じく、友だちができてとても感謝していた。アンに親しみを感

 じた。ぼくは彼女に嫌われるような、あるいは彼女が離れたくなるようなことを言

 わなかったし、しなかった。自分の考えに没頭しないようにする必要もなかった。

 彼女はそばにいて辛抱強く耳を傾け、けっして口をはさまなかった。ぼくのことを

 変わっているとか、気味が悪いとか言ったりしなかった。

  ふたりで交わす会話の内容はおもに、生と死、そのあいだに横たわるあらゆる哲

 学的な問題だった。ぼくの好きなテントウ虫のこと、コインの塔、本や数字や背の

 高い木、おとぎ話に出てくる巨人や王女のことも話した。…

(「前掲著」)

          ○

 これも、ダニエル・タメット特有ではなくて、自閉症者の記述を読むと、こういうことがで

きる人は多いと思う。(※ドナ・ウィリアムズ、ニキ・リンコ、トーマス・A・マッキーン等

々)

 現実の情報だと、連想が止められないけれども、架空の設定だと、すべて自分の情報の中で

コントロールできるから、イメージを使いこなすことがてきるのかもしれない。

 もちろん、僕たちだって、「空想」することは、ある。

 だが、それでも、ダニエル・タメットほど、微細なところまで鮮明に作ることはしていない

だろう。ダニエル・タメットの友達は、目を閉じると、ハッキリと容姿まで見ることができ

て、「彼女」の人生まであるし、タメットと、会話をすることができる。

 驚異的だと言うほかはない。もちろん、タメットは、自分の「情報」のストックの中から、

彼女の容姿や福総や会話の内容を引き出しているに違いない。

 これらは、いわゆる「幻覚」に近いと言えるかもしれないが、少なくとも、まったく「病

的」なものであるとは言えないことは確かだ。

 これは、どういうことなのか?

 自閉症者が、「異常」ということなのか?

 僕としては、そう考えるよりも、人間はみんな、初期の段階では、自閉症者のような微細

で、鮮明なイメージを持っていたのだと言いたい気がする。

 細部にまでフォーカスが合っている鮮明なイメージを捨てて、不鮮明なイメージを獲得する

代わりに、概念的に全体を把握して、総合的なイメージを自由に駆使することができるように

なる方を、人間は選んでいったのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる