『心的現象論序説』を読む。


8・「視覚で考える」ということ

  なぜ、このような心的な志向性をもつのだろうか? それは、人間が生活の総過

 程で、物的な関係か、心的な関係として間接的に<関係づけ>られているはずの対

 象を、あたかも直接的な感性的な関係づけのように思いならわされているという経

 験に反覆遭遇しているからのようにみえる。

  この意味では<心像>の世界は時代的であり、また歴史的である。たとえば未開

 人における<心像>と、現在における<心像>とは、この意味の成りたちではちが

 っているはずである。未開人では感性的な世界は、かれらにとって世界の全部であ

 る。そこで感性にやってこない世界は、大なり小なり彼岸の世界であり、この彼岸

 の世界からやってくるとみなされるすべての事象は、かれらには人格化された<自

 然>、あるいは物神化された<自然>によってもたらされたものとみなされる。そ

 してこの人格化された、あるいは物神化された<自然>の意志によってもたらされ

 たものは、未開人にとって<心像>の対象である。このばあい未開人の<心像>は、

 むしろ<幻覚>ににている。なぜならばかれらにとって<自然>の意志によって作

 為された体験にほかならないからである。

           ○

 なぜ、人間は、「心像」(イメージ)を持つことができるのか?

 問題を簡略化したいために、それは、ここでは問わないことにする。

 少なくとも、自分の心の中に、「心像」(イメージ)が存在するということは、直観的に

は、誰もが認めるに違いない。

 ここでは、その先に問題を進めたい。

 吉本隆明がここで言う「未開人」の「感性的な世界」という言葉の中を、もしも、内側

から拡大鏡で見ることができれば、それは(自閉症者に見られるような)「視覚(感覚)

で考える」という豊饒な世界を映し出すことになるはずだ、と僕は考えたいのだ。

 ある日の朝、僕は、自動車を運転していた。

 山から水蒸気がたくさん上がっていて、見事だった。

 僕は、ああ、昔(未開人)の人が、こういう風景を見たら、そりゃあ、山から雲が作ら

れると考えただろうなあ、と思った。

 未開の人ならば、「山から水蒸気が昇っている」とは見ないで、山を人格化して、山が「口

」から雲を吐きだしていると考えたかもしれないし、地面の土の中(地下)から、雲というの

はやってくるんだ、と考えたかもしれない。

 この場合、「心像」(イメージ)が、感性的な世界のすべてであると考えると、未開人は、

目の前の風景と感性的な「雲」や「土」のイメージとを結びつけて、考えることになるだろ

う。

 つまり、「視覚」で「見ている」ことが、同時に、「考える」ことにつながっている段

が、想定できるのではないだろうか。

 人間は、人間となったとき、「意識」を持ち、「心像」(イメージ)を、動物段階よりも、

飛躍的に持続的に持つことができるようになった。そして、「意識」や「心像」を持つ、とい

うことは、同時に「考える」ということを可能にしたのではないだろうか。

 人間は、気がついたら、すでに考えることができていた、ということだったのではないの

だろうか。

 つまり、人間は、「視覚(感覚)」で考える段階で、起源に遡って考える志向性を、もとも

と持っていた、ということのなのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる