『心的現象論序説』を読む。


7・吉本隆明の「夢」

  《子供の<わたし>はいつも遊んでいる横丁の露路で近所の遊び仲間の子供と集

 まっている。なにかとりかえしのつかぬことをみなでしてしまったらしい。仲間の

 子供たちはつぎつぎに仕方がないからみなで腹を切ろうと叫んでいる。だんだんと

 仲間の雰囲気は腹を切るという点に集中し高まってきて、もう腹を切ることが当然

 のような熱気が支配している。ところで<わたし>だけは腹を切るのは嫌だとおも

 っている。とうとうたまりかねた<わたし>は、おれは腹を切るのは嫌だと口に出

 す。すると仲間はそんならお前は勝手にしろ卑怯だと口々に罵って、皆、短刀を出

 して抜き身をきらめかせる。そこでわたしは嫌々ながら仕方なしに刀を抜いて皆に

 ならった。では腹を切って死のうとたれかが云って刃を腹の方へ向ける。わたしは

 思い切って腹をつきさした。ところが仲間をみわたすとどうしたことか仲間のたれ

 も刃を腹に刺したものはいない。<わたし>はもう刃で腹をつきさしてしまってい

 る。<わたし>は黙って妙な顔をしている仲間の子供にむかって<おまえたちは卑

 怯だぞ>と叫びながら息がだんだん苦しくなってゆく。仲間は<わたし>を嘲笑す

 るのでもなくただ奇妙な沈黙のまま刀をもっているだけで腹に突き刺そうとしない。》

           ○

 吉本隆明の「夢」の描写が、あまりにも見事なので、引用しておく。

 この種類の夢は、それぞれ固有のパターンで、誰でもが持っているのではないだろうか。

 吉本隆明は、この夢の解釈から、フロイトの解釈をめぐり、自己の解釈を経て、夢の「固有

了解」と「固有関係」という概念に接近していくように見える。それは、「心的現象論」の

理論と「夢」とが、関係づけられることを意味している。

 ところで、僕がここで言いたいのは、別のことだ。

           ○

 この吉本隆明の「夢」の描写が可能なためには、どんな条件が必要だろうか。

 それは、この夢が「視覚(映像)で考える」能力で、語られている、ということだ。

 それ以外に、ありえないのではないだろうか。

 夢を見ているとき、僕(たち)は、「視覚(感覚)で考える」段階に移行しているのではな

いだろうか。

 「夢」には、どこにも、抽象的な思考の言葉は、ない。

 夢を見ながら、それを抽象的な言葉で分析している状態はありえない。(※そういう「夢」

を見ることはありえるが)

 映像の視覚的・聴覚的なシチュエーションがあるだけだ。

 主人公の(※夢としての吉本隆明)本人も、内心の抽象的な言葉があるわけではない。

 夢の状態では、意識的な言葉の水準は、映像の中に溶け込んでいるので、そこから分離して

取り出すことは、もともとできないのだ。

 その代わり、視覚(映像)を通しているはずなのに、伝わってくるのは、孤独感や、孤立

感などの、とうてい言葉にできない、内臓感覚に起因するような感覚だ。

 そして、目が覚めて覚えているのは、「夢の映像の部分」であり、内臓的な感覚は後景に退

ことになる。

 これが、夢のちぐはぐさの特徴だと思える。

           ○

 <夢>の身体とは、何か。

 <夢>が、寝ている状態の<身体>から、やってくることは、確実だ。

 覚醒しているときは、体壁系の感覚が外からの情報を取り入れ、脳に情報を送りこんでい

る。内臓感覚も、働いている。意識は、その<はざ間>に成立している。

 寝ているときは、体壁系の感覚は閉じ(遮断)ている。だが、内臓はゆるやかにだが、動き

続けているし、脳も働き続けている。

 <夢>は、この内臓感覚優位の身体と脳の<はざ間>からやってくる。

         ○

 この夢の「視覚(感覚)で考える」段階は、自閉症者の「視覚(感覚)で考える」段階優位

の状態と同じものであると、僕は(とりあえず)考えている。

 人間が、動物段階から高度化していく段階では、吉本隆明の「夢」のように、視覚(感

覚)で考えながらしか、相手を理解したり、事象を判断したりすることができないことが

普通であった状態が、あったのだと思う。

 <夢>の状態は、その頃の名残だと思う。

 (この項、了)

もどる