『心的現象論序説』を読む。


6・<身体>の延長化

  これにたいし、嗅覚や味覚や触覚が、ある種の動物で、ある種の対象にたいして

 のみ異常に遠隔化されうるとすれば、この動物が、そのばあい高度化された空間概

 念を所有しているからではない。むしろこのばあい動物は対象を<近隔化>して、

 じぶんの<身体>の外延に転化しているのだ。猫や犬がある摂取すべき対象にたい

 して、異常に鋭敏な、遠くからの嗅覚をもっているとすれば、その遠くにある対象

 は猫や犬にとって<身体>のとどく延長にほかならないといえる。そして、猫や犬

 の嗅覚は、べつの対象に対しては異常に鈍感でありうるのだ。ここでは感覚の空間

 化度は低く、等質性をもちえない。極端にいえば、対象ごとに異質な空間性をもっ

 ているだけである。

            ○

 動物の驚異的な能力は、人間にとっての能力とは、性質が違っている。人間の場合、視覚や

聴覚を高度化することで、それを元に、さらに高度化した世界(宇宙の果てや、心の深遠)な

どに思いを馳せることができる。

 動物の場合、これとは違っている。どんなに驚異的な能力に見えても、それは、自己の身体

の延長化された能力であり、自己の関心をひく具体的な物に対して、敏感になりうるものだ。

逆に、自己の関心をひかないものに対しては、極端に鈍感になりうる。

 ところで、吉本隆明のこの記述は、「野生児」の記録を見ると、人間でも、こういうケース

がありうることがわかる。

            ○                           

 …その感覚のうち,耳が一番鈍感のようだった.しかしクルミやその他好きな食物

 を砕く音などは決して聞き洩らさず,必ず振り向くことが解った.これは観察の結

 果の確かな事実なのであるが,この同じ器官が非常に大きな音や鉄砲の発火などに

 は無感応であった.ある日,私はピストルをその近くで二度鳴らした.すると最初

 のは少し驚かせたようだったが,二度目のには頭を振り向けもしなかった.

(『アヴェロンの野生児』 イタール)

           ○

 「野生児」は、自分の好きな色ものを砕く音などは、小さな音でも決して聞き洩らさないの

に、ピストルの音には、まったく関心を示さなかった。

 この場合、イタールは、「野生児」の感覚を、発達していない「鈍感」なものだと見なして

いる。

 だが、実際には、そんなことはありえない。

 もしも、感覚が「鈍感」ならば、「野生児」が何年も自然状態で生きていくことは、まず間

違いなくできなかっただろう。「野生児」の感覚は「驚異的に鋭敏」であり、同時に、「驚異

的に鈍感」であったと言えるだけだ。

 「野生児」の感覚は「鈍感」であったわけではなく、<身体>の延長化(空間化)によって

成立した感覚だっただけだ。抽象的で等質的な感覚は持っていない。

 <身体>の延長化に見合う「音」についてだけ、「野生児」は驚異的に敏感でありえた。

 (この項、了)

もどる