『心的現象論序説』を読む。


5・人間と動物の<間>

  人間はずっと以前には、たんなる動物のひとつの種属であった。この種属は天然

 である<自然>や生物体である<自然>との長い間の代謝をへて<言葉>を<言葉>

 として、おなじ種属の他の動物や、ひとつの動物であるじぶんの<身体>からとり

 だすことによって、ある特殊な位置を占めるようになった。しかし人間がそうなっ

 てからも動物のひとつの種属であることにはかわりない。しかし、この種属は自身

 や他の種属や<自然>を考察することができるゆいつの種属である。そしてこの考

 察は動物のひとつの種属に属するという位相からはなしえず、逆に観念を行使する

 ものという位相からのみなしうるとともに、この観念なるものは台座としてのじぶ

 んの動物性なしには独在できないという不可逆性を、いいかえれば矛盾をもった存

 在である。そこで、人間にたいするどんな考定も、ひとつの方向に還元することは

 できない。

           ○

 以前にも書いているのだが、ここでも、僕の言いたいことは、同じだ。

 人間は、動物から進化し、やがて、「人間」になった。「人間」を「人間」として捉え、ま

た<自然>や、その他の動物についても、考えることができる。同様に、自分自身についても

考えをめぐらすことができる。それは、人間に与えられた特殊性だ。そこは、確実に動物と違

っているにもかかわらず、人間は、自然の一部であり、動物の一種類でもある。そのことは動

かしようのない事実だ。人間には、だから、不可逆性の構造が存在している。

 そのことは、疑いようのないことだ。

 吉本隆明の言葉に不服はないわけだが、僕自身は、個人的には、「自閉症の段階」という概

念を、動物と人間の<中間>の段階に想定したいと考えているものだ。テンプル・グランディ

ンによれば、「自閉症」者は、動物と人間の中間にある駅のようなものであり、動物でもあ

り、同時に、人間でもある。

 どちらかと言えば、人間の側から考えるよりも、動物の側から考えた方が、理解がしやすい

という特徴を持っている人間存在だ。

 自閉症者は、動物を見ることもできるし、同時に、人間を見ることもできる、<鏡>のよう

な存在なのだ。

 こういう「中間の段階」を想定することで、人間と動物が、自閉症者が、単純にかけ離れた

(優/劣の)イメージになるのではなくて、<動物・自閉症・人間>という存在(時間性)を

内包(包括)した豊饒な存在として、イメージできるようになるのではないか。

 現存在の人間から見渡すと、動物や自閉症者が、何となく、劣った存在に見えてしまうだけ

のことだ。だが、実際には、動物も自閉症者も、生命の連続性として、現在の人間につながっ

ていることは、疑いようのないことだ。

 (この項、了)

もどる