『心的現象論序説』を読む。


4・「直観像記憶」

  ここまできて、一見すると正常な心的体験のようにみえる<視覚的直観像>のも

 んだいをとりあげてみる。

  ヤスパースは『精神病理学総論』のなかでつぎのようにのべている。

   主観的視覚的直観像は青少年の半数と少数の成人(いわゆる直観像所持者)

  に確められる感官現象である。直観像所持者に灰色の紙の上に花や木の実やそ

  の他任意の物の絵を示すと、彼は絵を取去った後にもその物を詳細な点までそ

  の紙の上に新たに見る能力があり、紙の面の前や後にも見ることができること

  もある。残像とちがって補色ではなく、位置を変えたり、形を変えたりでき、

  機械的な模像ではなく、思考的な表象によって変化させられる。又しばらく時

  が経ってから、記憶から再びよび起せる。イェンシュによると、或る直観像所

  持者は試験の前に広汎な教科書の文句を視覚的直観像によって読みあげること

  ができた。

  眼で視た絵の形像が、その絵をとりさったあとで再現されるという意味で、この

 <視覚的直観像>は心像とよくにているようにみえる。また再現された形像が残像

 ではないとい意味でも、心像とよくにている。またけっして<幻覚>や<変容>で

 ないことが、はっきりしているという意味でも心像とよくにているといえる。

  だが、この<視覚的直観像>は、「詳細な点まで」再現されるという点で、心像

 とまったくちがっている。また、あくまでも視覚像的であるという点でも心像とち

 がっている。

  心像においては形像はけっして「詳細な点まで」再現されることはない。また、

 心像においては形像が視角や視線の方向によって限定されることなく、あくまでも

 対象そのものに則して綜合的な把握をなしている。

             ○

  こういう場合<身体>的な行動の志向性は、ただ対象をふたたび視たいという欲

 求にそって集中される。<視覚的直観像>は、おそらくこの単純な身体的行動の感

 覚的な代理とみなしてよいとおもわれる。問題はこの<視覚的直観像>が、「青少

 年の半数と少数の成人」に撰択的にあらわれるという点にもとめられる。…

             ○

 ヤスパースという人は、僕はまったく知らないので、何とも言えない。その上で言うことに

なるのだが、「直観像記憶」を、「精神病理」として解こうとしても、まず間違いなく解けな

いと思われる。少なくとも、自閉症者の内側からの言葉を読むことができ、テンプル・グラン

ディンの『動物感覚』を持っている現代では、そう言えると思われる。

 「直観像記憶」は、「動物段階」における能力(の名残)だ。動物は、日常の微細な動き

(違い)を、見つけた方が生存率が上がる(草むらに隠れている動物を見つける、等)ために

微細なものの方に、焦点が合うようになっている。

 これは、自閉症者の見え方と共通しているし、実際に、養護学校で、自閉症の子と接してい

ても、同じことがすぐに感得できる。

 だから、吉本隆明の「問題はこの<視覚的直観像>が、「青少年の半数と少数の成人」

に撰択的にあらわれるという点にもとめられる。…」というのは、逆に考えた方が、僕には

理解しやすい。

 「「青少年の半数と少数の成人」に撰択的にあらわれる」と考えるのではなくて、もとも

とは、みんな持っていた能力なのだが、ほとんどの人が失ってしまった能力なのだ、というよ

うに。

 「直観像記憶」は、「写真」のように(ある人は、「写真」以上に!)細部まで記憶するこ

とができる。

 人間は、その能力を失って、吉本隆明の言う「心像」を獲得した。いわば、「細部」へのこ

だわりを捨てて、「概念」として把握することを選択した。そうすることで、現実への微細さ

や緻密さは失ったが、現実の風景にこだわり過ぎることもなくなった。<心像>の中で、曖昧

にしたり、変形したりする<自在さ>を獲得できるようになった。

 (この項、了)

もどる