『心的現象論序説』を読む。


3・「原生的疎外」

  まず生命体(生物)は、それが高等であれ原生的であれ、ただ生命体であるとい

 う存在自体によって無機的自然にたいしてひとつの異和をなしている。この異和を

 仮りに原生的疎外と呼んでおけば、生命体はアメーバから人間にいたるまで、ただ

 生命体であるという理由で、原生的疎外の領域をもっており、したがってこの疎外

 の打消しとして存在している。この原生的疎外はフロイドの概念では生命衝動(雰

 囲気をも含めた広義の性衝動)であり、この疎外の打消しは無機的自然への復帰の

 衝動、いいかえれば死の本能であるとかんがえられている。

  このいずれの意味でも生命体は、外側を無機的自然に開き、内側を(身体)に開

 くひとつの混沌とした心的領域を形成している。たとえば、原生動物では、この心

 的領域は、心的というよりも、たんに外界への触知にともなう無定形な反射運動に

 すぎないが、人間では心的領域といいうる不可触のあるひろがりをもった領域を形

 成している。フロイドが<エス>と名づけたものは、この原生的な疎外の心的内容

 であるとかんがえられる。

          ○

 「原生的疎外」というのは、アメーバから人間に至るまで、生命にまつわる、無機的自然に

対する<異和>のことを意味している。<異和>とそれに対する<打ち消し>(弁証法的に

は、「否定の否定」ということになると思われる)が存在することが、生命ということだ。

 吉本隆明は、生命というのは、「混沌とした心的領域」を持っているのだ、と言い、フロイ

ドは、それを<エス>と名付けたと言っている。

 この概念は、とても壮大なものなので、僕に何が言えるわけでもない。

 ここでは、吉本隆明の言う「原生的疎外」に、ライアル・ワトソンの言葉をあてておきた

い。

          ○

  バクテリアでさえ、自分のめざす方向を知っている。

  一九七五年、マサチューセッツ大学のある生物学老が、コッド岬の湿地で微生物

 の生態研究を行なっていたときのことだ。彼は、そこで最もありふれた微生物のう

 ちの一種が、ある一定のパターンを示すことに気がついた。顕微鏡やスライドの位

 置をどう変えても、その棒状のバクテリアは互いに平行に並び、しかも、どれもが

 ほぼ北の方角を指して移動していた。

  その二、三年後、ブラジルとニュージーランドの微生物学者が同じような内容の

 報告をしている。その土地の湿地に生息するバクテリアや単細胞藻類がやはり同様

 に足並みを揃え、脇目もふらずに南に向かって行進している、というのである。今

 日では、電子顕微鏡写真のおかげで、その種の微生物一つ一つが、磁石として機能

 する最小の鉱物ともいえる磁鉄鉱の微細結晶を含むことが明らかになっている。い

 ってみれば、微生物全員がちっちゃなコンパスをもっているようなもので、これを

 使って磁力線をたどりつつ、濁った水の中を食糧が豊富な水底の軟泥へと航行する

 のである。

  ある種のカタツムリは、北半球、南半球、いずれにおいても、潮の干満のリズム

 に合わせて活動するが、最近、そのうちの数種が、弱い磁場によっても方向を決定

 する事実が判明した。これも体内にある磁硫鉄鉱と呼ばれる磁性物質によるもので、

 彼らは月時計と地球コンパスを組み合わせた、きわめて洗練された航行システムを

 利用しているといえる。

(『ネオフィリア』 ライアル・ワトソン)

          ○

 バクテリアでさえ、自分のめざす方向を知っている、とライアル・ワトソンが書くとき、こ

れは、吉本隆明の言う「原生的疎外」(生命としての<異和>)そのものを指していると言

えるのではないだろうか。微生物にも、磁鉄鉱の結晶があり、進むべき方向が決定される。そ

れは、地球全体が磁石であり、そこに生まれた生命は、その刻印を受けているということであ

り、渡り鳥も、人間も、等しくその刻印を受けていると言えるだろう。

 (この項、了)

もどる