二〇〇四年の夏、サヴァン症候群のぼくの半生を紹介するテレビのドキュメンタ リー番組の一環として、ぼくはユタ州のソルトレイクシティでキムとフランに会っ た。そのとき、キムに生まれつき備わっている記憶力がどのようなものか確かめる 機会に恵まれた。同行していたテレビのスタッフがキムにイギリスの歴史書をプレ ゼントしたので、ぼくは、その本のどのページでもいいから少し読んでください、 と頼んだ。その後で、彼が読み終わったばかりのページからふたつの事柄を尋ねた。 ひとつは有名な歴史上の人物の誕生日で、おそらくキムは他の多くの歴史書ですで に読んでいたもの。もうひとつはある物の正確な量で、その本にしか書かれていな いものだった。キムは最初の質問にはすぐに答えられたが、ふたつ目の質問には答 えられなかった。 これは、キムの記憶力が本当は映像的ではないことを示している(サヴァンの脳 は情報をカメラで写すように記憶すると思われているが、それは神話にすぎない)。 キムが膨大な量の情報を記憶しているのは、自分が学んだ事柄を、さまざまな種類 の関連と接続からなる脳のネットワークに組み入れているからなのだ。キムと話す うちに、ぼくにはこの高度に関連づけられた思考の形態がたちまち手に取るように わかった(これはぼく自身の体験からも言えることだ、が、典型的なサヴァンの脳 の働き方なのだ)。 ○ キム・ピークは、映画『レインマン』のモデルになったサヴァンの自閉症者だが、ここでダ ニエル・タメットは、自閉症者の「直観像記憶」というのは、脳の中で、「写真」のように写 し取ったものではなく、あくまでも、人間的な脳の力を使ってやっていることなのだ、と強調 している。 ダニエル・タメットが固執しているのが意外だったのだが、自閉症研究者の中には、「直観 像記憶」を、本当に、機械的な写真のような記憶力のことだと考えている人がいるのかもしれ ない。 僕も、ダニエル・タメットの意見に賛成だ。 なぜなら、僕たちだって、記憶に「映像」を使っているからだ。ある事柄を思い出そうとす るときに、「映像」で思い浮かべようとしていることは、よくあることだ。 だが、僕たちの場合、そんなに鮮明な画像としては思い出すことができない。 その<度合の違い>があるだけだと思う。 山下清は、旅に出て、東京に戻ってから、記憶だけを頼りに「貼り絵」の風景を描いたが、 知っている人が見たら、すぐに、「その場所」だ、ということがわかったらしい。 切り絵画家の上田豊冶は、風景を見るだけで、写真以上に緻密な、切り絵を描くことができ る。 その鮮明さの度合が、違うのだ。 ○ 眼で視た絵の形像が、その絵をとりさったあとで再現されるという意味で、この <視覚的直観像>は心像とよくにているようにみえる。また再現された形像が残像 ではないという意味でも、心像とよくにている。またけっして<幻覚>や<変容> でないことが、はっきりしているという意味でも心像とよくにているといえる。 だが、この<視覚的直観像>は、「詳細な点まで」再現されるという点で、心像 とまったくちがっている。また、あくまでも視覚像的であるという点でも心像とち がっている。 心像においては形像はけっして「詳細な点まで」再現されることはない。また、 心像においては形像が視角や視線の方向によって限定されることはなく、あくまで も対象そのものに則して綜合的な把握をなしている。 もし、<視覚的直観像>を<特異>な個人に限ってあらわれる心的現象という位 相で理解するとすれば、あるいは<変形された心像>の一種とよぶことができるか もしれない。しかし普遍的な現象としてみれば、その引き寄せの構造は心像とまっ たくちがっている。 ○ 僕には、ここで、吉本隆明が言っている<視覚的直観像>とダニエル・タメットの自閉症者 の「記憶力」との間は、もう少し詰めることができそうに思われる。 「<特異>な個人に限ってあらわれる心的現象という位相で理解するとすれば」、とい う箇所は、<特異>な個人は、「自閉症」(※だけではないのだが)という見方をすることも できる。 僕が知る限りでは、自閉症者は、「視覚(感覚)で考える」ことをする人たちだ。 それは、僕たちの<心像>のあり方とは違っているが、もともと、初期の人間を考えてみる と、本来は、自閉症者のように「視覚(感覚)で考える」ことをしていたのだと思われる。 現代の人間は、抽象的な言葉による思考が、発達してきたために、<心像>は不鮮明になっ たが、もっと自在に<心像>を駆使することができるようになった。 ○ ★ 糖尿病のロズ・ブラウンが刷れて、昏睡状態におちいったとき、愛犬のウェス トハイランド・テリア「ホーリー」は、どうすべきかちゃんと心得ていた。 部屋の反対側まで走っていって、ゼリー・ベビーの袋をくわえると、ロズの顔の 前にその甘いお菓子を落としたんだ。それでもロズが身動きひとつしないのを見る と、ホーリーは女主人のうなじのあたりを、狂ったように鼻で小突いた。 やっと意識をとりもどしたロズは、手をのばしてゼリー・ベビーを二つ、口に放 りこんだ。お菓子のおかげで血糖値が上がり、彼女はようやく生気をとりもどした。 「ホーリーはもともと、とてもおりこうな犬だけど、こんなにすごいことをしたの は初めて」 のちにロズがそう語ってる。 「私は具合が悪くなると、いつもゼリー・ベビーを食べることにしてるの。ホーリ ーはそれを見ていたにちがいないわ。それにしても、自分で食べなかったのが不思 議ね。あの子の大好物なのに!」 ○ 「動物段階」ではどうだろう。 この「ホーリー」という犬は、「映像(視覚)」で考えているのではないだろうか。 僕には、そう思える。 もしも、「映像」が見えているだけで行動していたら、「ゼリー・ベビー」を自分で食べて 終わりになるはずではないだろうか。女主人は、助からかなっただろう。 だが、「ホーリー」は、女主人の命が「危ないと考え」て、判断し、どうしたらいいか考え て、行動している。 これは、犬も、ある程度の<心像>を駆使して、現実に対して、行動することができる という証拠なのではないだろうか? 僕には、そうとしか思えないのだが。 だが、「ホーリー」は、もっと自在に<心像>(イメージ)を駆使することはできないだろ う。人間は、そこからさらに、現実から一端離れて、頭の中のイメージを自在に駆使すること ができるようになっている。そして、もともとは、これも「視覚で考える能力」の延長だ、 と僕には信じられる。 (この項、了) |