ここで、あらためて<心像>とはなにかという問いを提起してみる。 この間いの答えは、<心像>そのものである。いいかえれば<わたし>にとって <心像>とは、<わたし>にやってきた<心像>そのものである。たとえば<わた し>にとって友人Aの<心像>というのは、友人Aを視覚的にみないところで友人 Aを思念するときにやってくる不鮮明な形像であらわれる<心像>そのものである。 おなじように、べつのたれかにとって、ある対象の<心像>とは、対象が眼のまえ にないとき、その対象を思念することによってやってくる不鮮明な形像をもった< 心像>そのものである。… ○ いま<わたし>が、友人Aを想像的におもいえがこうとする。この友人Aはどう いう<心像>としてあらわれるか、ということには特定の傾向はない。あるばあい には顔の表情だけが<心像>としてあらわれ、あるばあいには背広をきて歩いてい る全身が<心像>としてあらわれる。そして友人Aのあらわれかたは、ただ<わた し>にとってなんらかの意味でもっとも印象深い場面のびとこまひとこまを択んで あらわれるようにみえる。この印象深い場面というのを、<わたし>と友人Aの関 係で結節点とみなされる場面であるとみなせば、<わたし>にとって<心像>はい つも意味ありげにあらわれるということができる。… ○ 吉本隆明が描出している<心像>(イメージ)の特徴は、僕の<心像>の特徴と、まったく 同じだと感じる。 僕の<イメージ>も、目を閉じて、心の中に描こうとすると、不鮮明な画像であらわれるだ けだ。 また、僕の思いだせる中で、一番古い記憶は、母親が入院していた時の画像だ。それも、断 片的で、不鮮明なものだ。なぜか、帰り際に、タクシーに乗って帰った、後部座席の映像が浮 かんでくる。それと、母親が病院で使っていたガラス製の「吸い口」が、なぜか、浮かんでく る。母親の病気だから、何とも言えない、重くて暗い感情も、同時に湧きおこってくる。 このタクシーの画像や、「吸い口」の画像は、古い記憶の中で、母親の病気と退院という思 い出の<結節点>として、僕の心に残っているに違いない。 吉本隆明の<心像>のイメージに、不服はないのだが、今の僕には、この<心像>のイメー ジは、定型発達者(多数者)の<心像>の見え方に対応しているものだ、と言いたい気がす る。 過去の映像も、ハッキリと、鮮明な映像を再生するように見ることができる人たちが、自閉 症者や、共感覚者の中には、いるからだ。 彼らは、ハッキリとした鮮明な映像を持ち、概念的な言語で思考するのではなく、鮮明な映 像を元にして、思考している。 ○ 例をとりますと、私が中学生時代、吹奏楽部に所属していたときのことで、ある 放課後のことです。卒業した先輩とともに初めてその中学の吹奏楽部を訪れていた 当時高校一年生だったAさんが、音楽室の後ろの戸口に立ち、吹奏楽部の練習風景 を眺めていました。遅れて部活に行った私は前の入り口から入り、楽器を組み立て ながら、後ろのほうにいる見慣れない学校の制服を着ているAさんをチラッと一目 見ただけでしたが、この蒸し暑い日に律儀に詰め襟の制服を着ている人だなーと思 ったのは覚えていました。 それから二〇年後、だいぶ離れた地方のB市で結婚生活をしていた私は、緑あっ て、あるご家族と知り合うことになったのですが、そのご主人は九州地方にある大 学からB市にある大学へ赴任してきたのです。ご夫婦の実家と私の実家が近いとう かがったそのあたりから、どこかで見たようなという思いが生じ、そうこうしてい るうちに一気に二〇年前の映像記憶を明瞭に思い出したのです。そのご主人は、六 月中旬の蒸し暑い日に律儀に詰め襟を着て見学をされていたAさんだったのです。 私がたった一瞬見かけただけのAさんは、少年の面影も残っていたのですが、二○ 年後私が目の前にしているのは、大学の助教授で恰幅の良いAさんなのです。話の 中からもしかしてという思いはありました。 同一人物であるという決め手は、Aさんの肌の肌理の細かさで、男の人にしては 珍しいもち肌をしていたことを、視覚で記憶していたことでした。たった一瞬目に した光景を二〇年後、明瞭な映像で思い出したのです。まさか二○年後に私とAさ んがB市に住み再会ともつかない出会いをするということが、分かっていようはず もありません。 ○ 岡南は、二十年前に、ちらっと見ただけの映像を、ある出会いの<結節点>を元にして、鮮 明な形で思いだしている。その人物ばかりでなく、その時の部室の状況から、Aさんがどこに いて、肌の肌理の細かさまでが、記憶されている。 僕(たち)では、二十年前に、一目あっただけの人を、二十年後に会って、結びつけること は不可能だろう。万が一に、それができたとしても、二十年前の状況を、吹奏楽部の練習風景 とその人の姿を、肌の肌理まで、鮮明に覚えている、ということは、まず不可能だ。 僕の場合は、母親の入院でも、思いだせるのは、前述したくらいだ。 この人たちの能力は、何なのか? 何を意味しているのか? 僕は、もともとは、動物段階では、人間はみんな、<映像思考>をしており、鮮明な記憶力 を持っていたと思う。 なぜならば、自然状態で生きていくことを考えれば、鮮明な記憶力で、場面を記憶し、それ を元に<思考して>、生存に活かしていく、ということは、動物では、普通に起こり得ること だと考えるからだ。現に、今でも、動物は、そうしていると、僕は思う。 もともとの映像思考の段階から、人間は、言語を獲得し、さらに「概念的な思考」「抽 象的な思考」ができるようになっていく過程で、鮮明な記憶力は、薄れていくことになっ たのではないだろうか。 「本当ならば証明してみろ」、と言われても、不可能なのだが、ひとつの傍証として、引用 をしておくことにする。 ○ 「以前には、覚えるためには、すべての状景を想像することが必要でした。しか し、今は、何らかの限られた部分だけをとり出せば、それで十分です。もしかりに、 『騎手』という語が与えられたとすると、拍車のついた足を考えれば十分です。以 前には、『レストラン』という語が与えられた場合、レストランの入口、そこに坐 っている人々、楽器の調律をとるルーマニヤ人のオーケストラ等々、さまざまなも のを見ました。しかし、今は、貴方が、『レストラン』という語を言ったとき、私 が見るのは、店のようなもの、家の入口、何か白っぽいものだけで−−それで、『 レストラン』を覚えます。したがって、今は、像が前とはちがったものになってい ます。以前には、像は明瞭で、リアルでした。今の像は、前のように明瞭に、はっ きりとはあらわれません。……必要なものをとり出すように努めています」。 ○ 「シィー」は、驚異的な記憶力と共感覚を持ち、視覚で考えるタイプの人だ。 「シィー」は、以前は、すべての情報を再現していたけれども、記憶の方法を意識的に変え ている、と語っている。 以前は、「レストラン」という語を与えられると、「入口」「お客」「オーケストラ」 等々、すべてを思い出さなければならなかった。 それが、今は、訓練によって、「レストラン」と言われても、「店の入り口」ぐらいを思い 出すようになった。 だが、それに伴って、映像は、依然のように明瞭にはあらわれなくなっている(!)。 これは、とても示唆的な現象であるように、僕には思われる。 かつて、人間にも、こういうことが起こったのではないだろうか。 鮮明で、持続的な記憶力で生きていくかぎりは、現実から離れる思考はできないだろう。 人間は、抽象的な思考法を身に付けることで、現実から離れて、思考ができるようになっ た。そうすることで、以前よりも、もっと了解系が増え、より綜合的な思考や状況判断をする ことができるようになった。 その代わり、鮮明な画像記憶力や「感覚で考える力」は、衰えていった。 (この項、了) |