『心的現象論序説』を読む。


16・「あばたもえくぼ」

  <感情>の心的領域は、本来の空間性と、時間の変容した空間性によって<知覚>

 の世界にくらべれば、奇妙におしひしがれた世界として存在する。<感情>的な世

 界では、灰皿はたんなる自然物としての灰皿ではなく、奇妙にゆがんでおしひしが

 れた灰皿としての心的な灰皿である。ある任意のたれかに対する<感情>とは、そ

 のたれかがどんな容貌をもち、どんな皮膚の色をもち、どんな背かっこうをしてい

 るかについての知覚的<感情>ではなく、<了解>が空間性として加わったために、

 似ても似つかぬほど歪んだ空間性になった心的な任意の、たれかについての<感情>

 である。たとえば<愛>という<感情>において恋人が、いわゆる<あばたもえく

 ぼ>として感じられるのは、このとき<感情>が、恋人のあばたをあばたとして措

 定する空間性と、あばたをあばたとして了解するに必要な心的な時間性を<空間>

 化した空間性とのあいだに、恋人についての<感情>を心的な世界に化しているか

 らである。恋人の顔にあるあばたは、ただ愛という感情に強度をあたえる空間化度

 に転化するから、むしろ、そのあばたがそこに、そのようにあるからこそ恋人への

 好ましい<感情>は強化されるだけなのである。

          ○

 「あばたもえくぼ」の説明が見事だったので、引用しておく。

 「<感情>の心的領域は、本来の空間性と、時間の変容した空間性によって<知覚>の

世界にくらべれば、奇妙におしひしがれた世界として存在する。」……

 うまく言えそうな気はしないのだが、この場合、僕の「解釈」では、<感情>の世界におけ

「時間の変容した空間性」という記述は、<感情>が「内臓感覚」に起因するものである

ために、「奇妙におしひしがれた世界」として感じられる、ということになる。

 僕にはそう思われる。

 <感情>は、「内蔵感覚」であるために、知覚的なイメージは通過しない。

 非視覚的なものだが、内蔵が「目に見えないけれども、確実に存在している」ように、<

感情>も、イメージ化はしにくいが、確実に存在する実感として感覚される。

 <感情>は、本来、気の遠くなるような長い<時間>を経て、動物段階からの内臓に蓄

積されてきたものなのだが、時間的ではなく、空間的にしか感覚(実感)することができ

ない。

 <愛>の状態に陥ると、愛する対象を、空間性(容姿)として知覚すると同時に、時間的に

<了解>するわけだが、そこに<感情>(内臓感覚)が介在してくる。

 「あばた」は、「あばた」ではなく、愛する人だけにしかない「個性」に見えるであり、

愛>の感情の強化、として働くようになる。

 第三者が見て、「何であんな子が好きなんだ」と見えるのは、第三者からは、「あばた」は

「あばた」として、知覚的に見えているだけだからだ。

 同じものを見ていても、「見えている世界」が違っているのだ。 

 (この項、了)

もどる