『心的現象論序説』を読む。


15・ルネとアーサーの症例

   訪問の間じゅう私は友達との近づきを保っていようと努力し、彼女が現実に

  そこにおり、感覚を持って生きているのだと感じようと努めました。しかしそ

  れは無駄でした。確かに、彼女を認識できるにもかかわらず、彼女は矢張り非

  現実の世界の一部分になってしまいました。彼女の名前だとか、彼女に関する

  ことは皆知っているのに、彼女は彫像のように奇妙で非現実的に見えました。

  彼女の目をみ、鼻をみ、唇の動くのをみ、彼女の声を聞き、彼女のいっている

  ことは、完全に押解できましたが、矢張り、私は見知らぬ人の前にいるように

  感じました。私達の間を隔てている目にみえない壁を打ち破り、心の触れ合い

  を取り戻すために、私は絶望的な努力を払いましたが、努力すればするほど失

  敗し、不安感はどんどん大きくなっていきました。(セシュエー『分裂病の少

  女の手記』村上、平野訳)

  少女ルネはこのばあい、はっきりと「友達」を認め、名を識り、声をきき、言う

 ところを完全に理解している。いいかえれば<知覚>としてはどこにも障害をもた

 ずに「友達」を了解している。しかし、それにもかかわらず「友達」は「彫像のよ

 うに奇妙で非現実的にみえ」て、不安感をおぼえる。この不安感は、「友達」と心

 的な接触がえられないとき、ルネにかならずおこる<感情>である。…

          ○

  不安な感じが<感情>として<異常>または<病的>であるためには、<感情>

 の心的な領域が<知覚>と分離し結合するという正常な状態からそれて、<知覚>

 の水準に<侵入>することができていなければならない。セシュエーのこの例では、

 少女ルネの<不安感>として存在する<感情>が、<視覚>の領域に<侵入>して

 いるために、「友達」が「彫像のように奇妙で非現実的にみえ」るのである。

         ○

 ここでも、吉本隆明の理解に、どこまで僕の理解が届いているのか、とても心もとないのだ

が、僕の考えだけでも、重ね合わせておきたい。

 分裂病(統合失調症)の「少女ルネ」は、<知覚>としては、「友達」をまったく完全に、

理解することができているにもかかわらず、その友達を「彫像」のように感じてしまう。

 この症状を、吉本隆明の言葉を読みながら、僕なりに言い換えてみると、ある人物に対して

<不安>な感覚を持つ、ということは、普通に、よくある状態であり、それはまったく<正常

>な心の状態だと言える。

 それは何故かと言えば、その人物を、知覚としては完全に理解し、そこに起こってくる<感

情>として、不安がやってきているからだ。

 だが、「少女ルネ」の場合、<知覚>は正常にやってきているのだが、そこに<感情>(内

臓感覚)が対応していない。そのことのために、<不安>がやってきている。こうなると、

<不安>を止めることができないのだと思われる。

        ○

 「ルネ」の症例は、統合失調症でもありえるが、脳の障害としても起こり得ることが、現代

ではわかっている。

 「アーサー」の場合は、こうだ。

        ○

  二日後にアーサーが実験室にやってきた。結局その日から一年間、彼の状態を研

 究することになった。アーサーはハンサムな男で、ジーンズに白いTシャツを着て

 モカシンをはいていた。ほとんど子どものような内気な態度が特徴的で、ささやく

 ような声で質問に答えたり、目を見開いて私の顔を見たりした。エアコンやコンピ

 ュータのうなる音に負けて、声がほとんど聞き取れないときもあった。

  両親の説明によると、サンタバーバラの学校に通っているときに自動車事故で死

 にかけたことがあるという。頭をフロントガラスに強打したため三週間も昏睡状態

 がつづき、助かるという保証はまったくなかった。しかし彼がようやく意識を回復

 し、集中的なリハビリ療法がはじまると、みんなの希望は高まった。アーサーは徐

 々に歩いたり話したりできるようになり、以前のことも思い出して、外見はすっか

 り正常に戻ったように見えた。ただ一つだけ、両親が偽者だという信じがたい妄想

 があって、どうしてもそうではないと納得させることができないという話だった。

  私はウォーミングアップのために短い会話をして、アーサーを気楽にさせてから

 「アーサー。この病院まで、だれに連れてきてもらいましたか?」とたずねた。

 「待合室にいる男性です」とアーサーは答えた。「僕の面倒をみてくれている老紳

 士です」

 「つまりあなたのお父さんですか?」

 「いいえ、先生。あの人は僕の父じゃありません。似ているだけです。彼はあれは

 何といいましたっけ−−かたりだと思います。人に害をあたえるつもりはないと思

 いますが」

 「なぜかたりだと思うんですか? そういう印象を受けたのはどうしてですか」

  彼は、なぜこんな明白なことがわからないんだろうと言いたげな表情をして、こ

 う言った。「確かに外見は僕の父とそっくりですが、本当はちがうんです。彼はい

 い人です。でも絶対に僕の父じゃありません!」

 「しかしアーサー、なぜその男性はあなたのお父さんのふりをしているんです?」

  ア−サーはあきらめたような悲しげなようすで答えた。「そこが変なところなん

 です、先生。僕の父のふりなどだれがしたがるでしょうか」。彼はとまどいながら

 説得力のある説明を探しているように見えた。

 「たぶん本当の父が、僕の面倒をみるために彼を雇ったんじゃないでしょうか。あ

 の人が僕にかかる費用を払えるようにお金をわたして」

  そのあと私の診察室で、アーサーの両親からさらに謎をややこしくするような話

 を聞いた。息子は電話で話すときは、自分たちを偽者あつかいしないというのだ。

 アーサーが彼らを偽者呼ばわりするのは面とむかって話すときだけだ。つまりアー

 サーは、両親に関して健忘症になっているのでもなければ、単に「気が変になった」

 わけでもないことになる。もしそうであれば、電話で両親の声を聞いているときは

 正常で、面とむかっているときだけ両親の正体について妄想があるはずがないから

 だ。

(『脳のなかの幽霊』 サンドラ・ブレイクスリー/ラマチャンドラン)

             ○

 アーサーは、重大な事故によって、脳にダメージを追い、昏睡状態に陥った後、奇跡的に回

復した。

 だが、自分の親を、「よく似ているが、別人」だと訴える(感じる)ようになった。

 これは、(原因が違うとしても)「少女ルネ」と同じ状態なのではないだろうか。

 アーサーも、<知覚>としては、完全に両親を理解している。

 だが、親という<実感>(内臓感覚)を感じることができていない。だから、変な「理

屈」を考えだして、自分を納得させようとしている。

 ただ、アーサーは、電話で話すときは、両親であることを認めて(感じて)いる。

 これは、<視覚>と<内臓感覚>の接続(統合)がうまくいっていないことを示している

だろうし、アーサーの場合は、<聴覚>と<内臓感覚>の接続(統合)の配線は、温存されて

いると考えられる。十分、ありえることだと思われる。

 (この項、了)

もどる