『心的現象論序説』を読む。


14・自閉症者の<心像>

  ここで<心像>がなぜ不鮮明な形像と、たれにとっても誤られることのない対象

 物の<心像>そのものとしてあらわれるかという問題にむかってみる。形像として

 の不鮮明さは<心像>の対象物が、知覚的(視覚的)に存在しないものであるとこ

 ろからきているようにみえる。また、<心像>が誤られることのない対象の<心像>

 としてあらわれるのは、<概念>作用が<心像>の形成に参加しているためである

 とおもえる。ただ<概念>はここでは対象物の<概念>としてではなく、ただ<心

 像>の対象にたいする<関係>と<了解>として参加する。そこで、できるかぎり

 形像が参加せずに対象物の<概念>が参加する<心像>と、できるかぎり<概念>

 が参加せずに形像が参加する<心像>をえがくことができる。

  おそらく<心像>の領域は、形像が支配するすべての領域と、概念的な把握が支

 配するすべての領域にまたがっており、一般的には不鮮明な形像と一挙に把握をゆ

 るす綜合的な概念把握との二重性となってあらわれるのである。

          ○

 僕が吉本隆明の言っていることが理解できているのかどうかは、とりあえず怪しいと言う他

はないのだが、僕の受け取り方で、言ってみる。

 <心像>の特殊性というのは、とても不鮮明な映像を持っているのだが、しかし、不鮮明な

画像でありながら、綜合の概念としては確実に把握しているという感覚(実感)を持っている

ことだ。さしあたり、僕の感じ方では、綜合的な概念把握というのは、「言葉」による把握と

いうことを意味しているように受け取れる。

 僕は、この<心像>のイメージに、まったく異論がない。

 僕も、心にイメージを思い浮かべる時は、そんな風に感じるからだ。

 だが、実際には、このイメージの特徴は、「定型発達者」独特のものだ。

 僕の奥さんは、かつての「映像」が、ハッキリと鮮明に浮かぶらしい。パニックになると、

それらの映像が、すごいスピードで、連続してパラパラとめくれていくらしい。

 僕には、そんな感じ方は、まったくない。

 だが、自分ではまったく感じられないからと言って、そうでない人たちを認めない、という

ことにはならない。

 この世界には、ハッキリと鮮明なイメージを見ることによって、物事を考える人たちが

存在している。「視覚で考える」ヒトたちが!

 自閉症者のテンプル・グランディンには、頭の中を自在に動かせるヴァーチャル・リアリテ

ィのシステムがあるらしい。

           ○

 …今日、人は特殊な眼鏡をかけて、ヴアーチュアル・リアリティーの新しいコンピ

 ューター・システムや、ヴィデオ・ゲームにどっぷり浸っているが、私にとって、

 こうしたシステムは粗雑な漫画のようなものにすぎない。私のイメージ化のほうが、

 ジュラシック・パークの恐竜を、生き物そっくりに描いたコンピューター・グラフ

 ィックのように動かすのだから。私は機器のシミュレーションを頭の中で行ったり、

 操作上の問題を解決しようとするとき、どんな角度からも見え、自分自身を機器の

 上にも下にも置くことができ、同時にその周囲を回転することもできる。三次元の

 シミュレーションを作る高価なグラフィック・プログラムは、私には必要ではない。

 自分の頭の中に、何よりも高度にすばやくできる技術があるのだから。

(『自閉症の才能開発』 テンプル・グランディン)

         ○

 テンプル・グランディンには、ヴァーチャル・リアリティーのシステムは、必要ではない。

自分の頭の中で、イメージを駆使して、機器のシミュレーションさえできる。機械をどんな角

度からも見て、回転させることもできるし、自分自身をその中に置くこともできる。

 明らかに、不鮮明なイメージとは、まったく違うものだ。

 テンプル・グランディンは、不鮮明なイメージだったものを、クリアーなイメージになるよ

うに訓練したわけではない。もともと、これが彼女の「イメージ(心像)」だったのであり、

その鮮明な視覚を元に、考える(「視覚で考える」)ことができたのだ。

 テンプル・グランディンにとって、「視覚(絵)」が、「母語」なのだ。

         ○

  フラクタル幾何学をライフワークにしているベノア・マンデルブローは、「いつ

 もイメージで考えている」と言っている。その彼によれば、あの著名な物理学者、

 故リチャード・ファインマン(訳注・一九一八−八八。ノーベル物理学賞受賞者。

 経路積分による量子力学研究の開拓者)は、イラストがついていない数式を見るの

 は好きではなかったという(実際には数式もイラストもイメージであることに注意

 する必要がある)。アルバート・アインシュタイン(一八七九−一九五五)に関し

 て言えば、彼はイメージ的プロセスになんら疑いをもっていなかった。

   書き言葉であれ話し言葉であれ、言葉や言語といったものは私の思考のメカ

  ニズムにおいてはなんら役割をもっていないようだ。思考の要素として役に立

  ちそうな心的実体は、いくつかの記号と、「おのずと」増殖し、たがいに結び

  ついていく明確なイメージである。もちろん、そうした要素と適切な理論的概

  念との間にはある結びつきがある。もう一つ明らかな ことは、最終的に論理

  的概念にたどりつきたいという欲求が、前述のごとき要素をともなった、この

  かなり漠とした作用の感情的な基盤になっているということだ。

  アインシュタインは、同じ文のあとのほうで、それをより明確にしている。

   前述の要素は、私の場合視覚的で……(中略)力強いタイプのものだ。慣習

  的な言葉や記号を懸命に探すのは第二段階でのことであり、前述の連想作用が

  十分になされ、意のままに 再現できるようになったときのことである。

(『生存する脳』 アントニオ・R・ダマシオ)

         ○

 これらの有名な科学者は、「視覚(イメージ)で考える」タイプの人たちだ。みんな、それ

ぞれ頭の中に、とても鮮明で、細部までハッキリ見えるイメージを持ち、それを元にして考え

ている。概念を把握する言葉がやってくるのは、それらの思考の「後」だ。

 ダマシオは、この人たちは、優れた「思考力」を持った人の典型として取り上げている。つ

まり、僕たちも、この人たちと同じように「思考」しているのだ、と。

 だが、実際には、そうではないと思う。

 ダマシオは、「言葉(綜合的な概念把握)を中心にして考える」人と、「視覚(感覚)

を中心にして考える」人との区別をしていない。

 僕は、人間は、もともとは「視覚(感覚)を中心にして考える」人の方が主流だったと

考えるものだ。自閉症や共感覚の人たちは、その典型的な名残の人たちだ。

 人間は、言葉で、綜合的な概念把握ができるようになり、イメージを自在に操ったり、表現

の幅を広げたりすることができた。だが、反対に、自然の美しさを微細に観察できたり、物事

の細部を鮮明に見る(イメージする)ことができて、そこから思考する能力を、失ってしまっ

たのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる