『心的現象論序説』を読む。


13・<知覚>と<感情>

  ベルグソンは『物質と記憶』のなかで、<感情>を<知覚>のひとつの下限とみ

 なしている。このかんがえは、事物の空間表象を内的時間にひきよせてホン訳しう

 るものとみなすべルグソンの<純粋持続>の概念からは、必然的にでてくる理解の

 仕方である。(略)

   知覚は、私たちの理解にそのまましたがえば、事物への私たちの可能な働き

  かけを示す尺度であり、それゆえまた逆に、私たちへの事物の可能的作用を示

  す尺度でもある。身体の行動能力(神経系の高度の複雑化に象徴される)が大

  きくなればなるほど、知覚が包み込む場面も広くなる。したがって知覚される

  対象から私たちの身体をへだてる距離は、まぎれもなく、危険の切迫の多少、

  期待の実現の遠近をあらわす尺度である。またそれゆえに、私たちの身体と区

  別され、そこからある間隔をへだてている対象についての私たちの知覚は、い

  つも潜在的行動をあらわしているにすぎない。しかしこの対象と私たちの身体

  との間の距離が減少するにつれて、いいかえると危険が切迫し期待がまじかに

  なるほど、潜在的作用はますます現実的作用に変わろうとする。いま極限まで

  きて、距離がゼロになる場合、すなわち知覚すべき対象が私たちの身体と一致

  する場合、つまりは私たち自身の身体が知覚すべき対象である場合を仮定して

  みよう。すると、このまったく特殊な知覚があらわすのは、もはや潜在的作用

  ではなく現実的作用であろう。感情とはまさしくこれなのだ。(田島節夫訳)

  ベルグソンでは、空間性がゼロになった対象の知覚が<感情>を意味している。

 いわば吸収された対象的知覚をさして<感情>とよんでいる。だから<知覚>と<

 感情>とは同位におかれる。

            ○

 僕は、ベルグソンという哲学者の本は、まったく読んだことがないので、ここで書かれてい

ることについての感想のみ、書き留めておくことにしたい。

 ここに書かれているベルグソンの文章を読んでいる限りでは、人間の捉え方が「知覚」優位

の人間観になっているように感じられる。感情は、知覚の特殊な場合の一面にしか過ぎないと

見なされている。そして、まったくの特殊な知覚である感情が現れるのは、対象(現実)と身

体の距離がゼロになった時、ということになる。だから、感情は、知覚の「下限」であり、知

覚がゼロになった状態を指す、ということになりそうだ。

 これは、総合的な<人間観>とはまったく違っている。

 <知覚>は、脳(精神)の作用(体壁系感覚)に対応し、<感情>は、心(内臓)の作用

(内臓系感覚)に対応している。これらは<等価>であり、まったく別の人間的な過程(<総

合的な二重性>)であると考えられるべきだ。

 ベルグソンの「知覚」優位の人間観では、知的な遅れのある子や、自閉症の子、脳性ま

ひ、心身症の子などの、世界の<深さ>や<豊饒さ>を捉えることは、とうていできない

だろう。

 「知覚」優位の人間観は、現代では、欧米や日本に蔓延しているが、将来的に生き延びると

は僕は思わない。人類の叡智は、きっと乗り越えていくことだろう。

 (この項、了)

もどる