『心的現象論序説』を読む。


12・視えない<関係>を視る

  <関係>の概念は、かならずしも眼に<視える>ものだけをさすとはかぎらない。

 心的世界が関与しているかぎり視えない<関係>も含まれる。そして、この視えな

 い<関係>を人間が了解しうるにいたったことには、聴覚がかなりな深さで加担し

 ているようにおもわれる。天空や自然森林の奥から聴えてくる音や叫びが、どんな

 対象から発せられたか判らないとき、人間はその対象物を空想においてつくりあげ

 た。そして<視えない>ものを<視える>ものにおきなおすすべを意識としてえた

 とき、人間の<関係>の世界は、急速に拡大し、多様になったとかんがえられる。

 聴覚と視覚の空間化度が、そのまま時間性として受容されることがありうるのは、

 このふたつの感官作用が、視えない<関係>概念を人間にみちびくのに、本質的に

 参加しているからである。

            ○

 古代人の神話の世界は、視えない<関係>を、視覚化(視える)ようにするための物語

と読むこともできる。

 初期の人間が、<人間>となったとき、「起源の神話」を考えざるを得なかった。自分たち

の存在と世界との空隔を、言葉で埋める以外になかったからだ。気がついたときには、すでに

火を使うことができていたのだろうが、どうしても、それが何故なのか、納得の行く理由が欲

しいと考えた。

            ○

  先祖たちが、ウォタ・エミに住んでいた時、ビィリクは、海峡をこえた、トル・

 ロカ・ティマに住んでいた。当時、先祖は火を持っていなかった。ビィリクは、ベ

 ラトという木をきり、独力で火を作った。カワセミ(ルラトト)はビィリクが眠っ

 ている間、トル・ロカ・ティマにきて火を少し盗んだ。ビィリクは目をさまし、カ

 ワセミを見た。彼は燃え木をとりあげ、彼に投げつけた。それは、彼の首の後にあ

 たり、黒く焦がしてしまった。カワセミは、ウォタ・エミの人々に火を与えた。ビ

 ィリクはこのことをたいへん怒って、空に上っていきそこに住むようになった。こ

 の話のカワセミはその首に赤い羽毛のつぎはぎがある。これがビィリクに投げられ

 た燃え木で焦がされた痕である。

(『火の起原の神話』 J・G・フレイザー)

           ○

 火はどうして、人間にもたらされたのか。それを了解するために、自然の動物が引用され、

カワセミの首の赤い色は、火で焦げた跡だと、古代人は見做している。<物語>を紡ぐことに

よって、視えなかった<関係>を、視える<関係>へと変えたのだ。

 これらには、「視覚(感覚)で考える能力」が使われている。

            ○

  汽車を待つ君の横で僕は

  時計を気にしてる

  季節はずれの雪が降ってる

  東京で見る雪はこれが最後ねと

  さびしそうに君がつぶやく

   (「名残り雪」 伊勢正三)

           ○

 現代の歌詞なわけだが、事情は、神話と同じだ。

 書かれている言葉とメロディーからは、視覚的な情景が鮮やかに浮かんでくる。

 歌詞の意味として、どこにも不明な点はない。

 だが、同時に、単なる視覚的な風景(空間)ではなくて、恋人たちの別れの情景として、

「視えない<関係>」が、鮮やかに情景の中に込められている。 

 (この項、了)

もどる