『心的現象論序説』を読む。


11・原生的疎外と内臓感覚

  まず生命体(生物)は、それが高等であれ原生的であれ、ただ生命体であるとい

 う存在自体によって無機的自然にたいしてひとつの異和をなしている。この異和を

 仮りに原生的疎外と呼んでおけば、生命体はアメーバから人間にいたるまで、ただ

 生命体であるという理由で、原生的疎外の領域をもっており、したがってこの疎外

 の打消しとして存在している。この原生的疎外はフロイドの概念では生命衝動(雰

 囲気をも含めた広義の性衝動)であり、この疎外の打消しは無機的自然への復帰の

 衝動、いいかえれば死の本能であるとかんがえられている。

         ○

  ここでわたしたちは、原生的疎外の心的な領域という概念の有効性を検証しえて

 いるわけではない。また、実体性をもっていることを無造作に主張しようとしてい

 るのでもない。ただ、この概念によって人間の心的な世界が、自己の〈身体〉の生

 理的な過程からおしだされた位相と現実的な環界からおしだされた位相との錯合と

 してあらわれること、そして、このふたつの位相は分離できないとしてもなお、混

 同すべきでない異質さをもっていることを明確にしめしうるものだとかんがえてい

 ることだけは確かである。

          ○

 吉本隆明の画期的な「原生的疎外」という概念を補足しながら、三木成夫流の「内臓感覚」

の言葉を結びつけてみたい。

          ○

  ホヤのはるか前の原生動物は、マラリア原虫、ゾウリムシ、アメーバ等、単細胞

 で生きている動物ですが、これらには、種によっては、眼に相当する光点や口、擬

 足、嗅覚・味覚に近い化学物質センサー、触覚に相当する繊毛を持っています。つ

 まり一粒で顔の原器と身体器官のすべてを持ち、心も記憶も当然持っているのです。

(『内臓がうみだす心』 西原克成)

         ○

 筆者は、三木成夫の流れを組む学者さんだが、この人によれば、原生動物であっても、すで

に、一体として、心も記憶も持っている、と語っている。吉本隆明の「原生的疎外」の概念と

重なると言っていいだろう。

 それでは、「心」はどこにあるのか?

         ○

  心が生命エネルギーとすると、多細胞動物のどこに心が宿るのか、そして心は単

 細胞動物にも宿るのか疑問がわいてきます。心は当然、単細胞動物の核酸と蛋白質

 ・糖類・脂質・塩類・リン酸からなる生命機械の生命活動すなわち機能の中に宿っ

 ています。そして多細胞動物では、生命の源の最も旧い腸管内臓系器官の機能、つ

 まり広い意味の腸管の嬬動運動と消化吸収機能と原始の単細胞の原生動物の姿を十

 億年以上保っている白血球に宿っているのです。これに対して、高度に機能分化し

 た神経細胞や皮膚・骨・軟骨細胞は心の機能がほとんど失われてしまいます。

  そして精神と思考は、交感神経と錐体路系の発生した後の高等動物の体壁運動筋

 肉系の運動機能の中に宿りますから、これらを持たない原始脊椎動物から下等の原

 生動物に至るまで、精神という生命エネルギーの発生がありません。

(『内臓がうみだす心』 西原克成)

          ○

 「心」は、腸管内臓系器官に宿り、「精神」は、体壁系運動筋肉系の中に宿る。西洋やアメ

リカの文明は、「精神」を過剰に偏重したものだ。

 西原克成のこの考え方は、三木成夫の思想を緻密にしたものだと言えるし、吉本隆明の言葉

に対応させれば、「心」の位相は、「自己の〈身体〉の生理的な過程からおしだされた位

相」に対応し、「精神」の位相は、「現実的な環界からおしだされた位相」に対応すると、

関連づけることができるように思われる。

 だが、西原克成の見解では、心や精神の発生を、そのまま「腸管系器官」(心)や「体壁系

器官」(精神)の実体へと対応づけてしまっているように見える。

 吉本隆明のように、「自己の〈身体〉の生理的な過程からおしだされた位相と現実的な

環界からおしだされた位相との錯合としてあらわれる」人間の「心的現象」が、それらに起

因して発生しながらも、同時に、それらに還元されない独自の次元を持って成立している、と

いうことまでは言葉が届いていないように感じられる。

 依然として、吉本隆明の身体と環界と<心・精神>(心的現象)への記述は、オリジナルな

ものとして、考察に値するものとして残されているように、僕には思われる。

 (この項、了)

もどる