『心的現象論序説』を読む。


10・自閉症者の空間化度

  アヴェロンの野生児のような未発達の人間や動物では、触覚の空間化度は等質(

 省略)ではないとかんがえられる。引用の状態では、感官(触覚)の空間化度は異

 常に低い時間化度とのみ結びつくほどに異常に低い仮象を呈する。つまり、異常に

 低い空間化度において、はじめて身体の時間性と<共時的>に結びつく。しかし、

 あるばあい、たとえば食物や性慾の対象に対する触覚のように、継起し必要不可欠

 のものとして摂取しなければならない対象にたいしては、その空間化度は異常に高

 くなる。つまり、異常に高い身体の時間化度とのみ<共時的>である。嗅覚を例に

 とればこのことは一層はっきりと了解される。たとえば猫や犬は、わたしたちには

 <気配>とでもいうほかない遠隔から好物である焼魚や、異性を感受することがで

 きる。

  一般的にいって、未発達の人間や動物の感覚では、その対象的感覚の空間化度は、

 ある部分では飴のように異常に伸びて発達した空間化度にあるかとおもうと、ある

 部分ではまったく無にひとしいほど退化した空間化度にあるとかんがえることがで

 きる。ひとつの対象的感覚の内部でおこるアモルフな奇妙に歪んだ空間化度はその

 感官に固有な構造をもっている。

           ○

 アヴェロンの野生児は、沸騰したお湯の中に手を入れて、その中のじゃがいもを取っても、

ヤケドをしなかった。

 吉本隆明は、この問題を、触覚の空間化度が、対象によって、異常に低かったり、高かった

りするために起こるのだ、と考えている。

 これは、自閉症者が、対象によっては、感覚の過敏があるのに、他のものに対してはまった

く鈍感であるように見える現象と、よく一致している。自閉症者の記述には、感覚の過敏と感

覚の鈍麻が共存しているように見える。

           ○

 @嗅覚

  「この部屋でおでん食べていたでしょ」「マンガ喫茶行ってきたんだね」と相手

 の素行を指摘できるのはいうまでもない。

  私は小さいときから「AさんとCさんは同じ匂い」「BさんとDさんとEさんは

 同じ匂い」と記憶のなかでグループ分けしていた。だれにも「うん、そうだよね」

 と言ってもらえないので、理由がわからなかったのだが、最近、それは服に残って

 いる洗剤の香料の匂いだと判明した(服についたタバコの匂いでグルーピングする

 こともある)。

  少量の洗剤の香料の違いがわかるということは、本物の香水は私にとって破壊的

 な強度をもっているということで、うっかり試供品の香水を手にとって嗅ごうもの

 なら「鼻から匂いがはがれない!」と三日間苦しみ、わめきつづけることになる。

 家族のなかでは「犬の鼻」との異名をとる。

 A味覚

  細かい味の差がわかるので、食べたことのある味の再現、水・野菜・肉・魚など

 食材の良し悪しの違いを感じ取ること、細かい味付けのさじ加減などは得意である。

 ただ残念なことにあまり食に興味がないので、本領発揮というほどには能力が生か

 されていないと思う。

 B触覚

  あまりにもありすぎるので服の例に限定すると、自閉圏の例としてよくあげられ

 る「首にタグが触れるのがちくちくして耐えられない」という感覚は、だれでも当

 たり前のことだと思っていた。(略)

 C温痛覚

  寒い屋外から暖房のきいた室内や店内に入り、他の人が「あったか〜い」とほん

 わりしている程度のとき、私だけ突然の温度差に、体が「さっきまで寒いモードに

 体を設定していたのに、急に暖かいモードには切り替われないよ!」と悲鳴をあげ

 ることになる。体温調整ができず、急激に体の中に熱がこもり、顔がほてり、頭が

 ボーッとして、くらくらと立ちくらみが起き、「ここ、暑すぎる」と耐えられなく

 なってしまう。

  逆に真夏の猛暑でも、外を歩いているあいだは暑さがよくわからず、涼しい顔を

 して歩いていたのに、電車に乗ってクーラーの冷風を浴びた瞬間に、体をどう調整

 していいのかわからなくなり、一気にパニックになることがある。自分の体はどう

 なってしまうのだろうという不安からくる恐怖心を感じ、それによって外部の刺激

 の情報処理能力が落ち、追いつかなくなるため、ますます不安が増す。(略)

 D圧覚

  低気圧がくると体も頭も重くなり、思考力が落ちて、歩くのもやっとになる。乗

 り物酔いは当たり前。飛行機では特に乗っているあいだ中、細かく機内の気圧が変

 わるので体の調整が追いつかず、沖縄や北海道までの二時間の旅で、「もう許して

 ください」と乞いたくなるぐらい完全に飛行機酔いでぐらぐらになってしまう。当

 然、海外への長旅に出かけようとは思えない。

  気を大量に発することができる人の近くにいると、ぐらぐらして平衡感覚が狂う

 という経験もある。

(『発達障害当事者研究』 綾屋紗月)

           ○

 これらの記述が、吉本隆明の言うように、「感覚(触覚)の空間化度の高い、低いの度合」

によるものなのかどうか、即断はしない方がいいと僕には思われる。

 だが、感覚の過敏/鈍麻が、嗅覚、味覚、触覚、温痛覚、圧覚のように、聴覚や視覚よりも

空間化度が高い感覚で起こっていることは、興味深いことだと言えるだろう。

 綾屋紗月が、嗅覚で、人間をグルーピングしていることは、視覚で、人間を「見分ける」よ

りも、嗅覚で「見分けた(嗅ぎ分けた)」方が、信じられる(了解できる)、という感覚

があるからに違いない。アヴェロンの野生児も、そうだっただろう。

 僕たちは、すでに、嗅覚、味覚、触覚、温痛覚、圧覚などの感覚は、自動的に選別されて、

聴覚や視覚の情報によって、抽象的に考えることに慣れてしまっている。

 だが、動物は、「感覚で考える」ことによって、「奇跡」と思えるのような行動を引き起こ

していることは、まず間違いない。

 初期の人間の姿を考えてみると、もっといろんな「感覚」からの情報が入ってきていた

ろうし、もっと「感覚の空間化度が強い」状態で、思考(了解)をしていたのではないだろ

うか。古代の神話には、その思考の名残が隠されているのではないのか。

 十分にありえることだと、僕には思われる。

 (この項、了)

もどる