『心的現象論序説』を読む。


1・<心的>ということ

  わたしはここで<心的>という言葉がなにを意味するかをはっきりさせておきた

 い。

  ここでいう<心的>という概念が<意識>にたいしてもっている位相は、あたか

 も<思想>という概念が<理念>にたいしてもっている位相のようなものである。

 <思想>という言葉が包括するものは、確定した抽象的な層まで抽出すると<理念

 >にまで結晶しうるが、また日常の生活の水準では、たとえば魚屋が魚をよりおお

 い儲けで販るにはどうすればよいかというようなことをかんがえたすえ、体験的に

 蓄積した判断のひろがりのようなものをもふくんでいる。それは、いわば魚屋の内

 部で<思想>を形成する。おなじように、わたしが<心的>というとき上層では<

 意識>そのものを意味するが、下層では情動やまつわりつく心的雰囲気をもふくん

 でいる。

            ○

 『心的現象論序説』という本の性格上、まず何よりも、ここが引用されているべきだと思う

ので引用しておく。

 吉本隆明は、ここで<心的>ということが含む<心>の内容の振幅について語っている。一

見すると、何でもないことが書かれている箇所のように見えるが、実際には、これ以上の<心

>の振幅は、人間には持てないことが、とても明確に語られている。

 吉本隆明の言う<心的>という概念には、上層では、<意識>が対応するが、下層では、情

動や雰囲気や、日常の体験的な判断の蓄積までが、想定されている。

 その心の総体すべてを、<心的>という言葉で表し、その構造(時−空間性)を、「原生的

疎外−純粋的疎外」の概念や「自己関係づけ−自己了解づけ」の概念として描写しようとし

ていることになる。とても壮大な試みだ。

 ここに、僕が何を言えるわけでもないのだが、僕自身としては、この<心的>なイメージの

どこかに、「視覚で考える段階」が、確実に位置しているはずだ、と考えている。

 いわば、<意識>と<生活思想>との狭間のどこか−−。

 換言すれば、「原生的疎外」から「純粋疎外」に至る階梯の<中間>のどこか−−。

 そうすることで、知的な障害者や自閉症者の特異な思考や心的な世界を、普遍的な心の段階

に位置づけられるのではないか。実際に、十数年前には、自閉症者には、「反射」があるだけ

で、「心はない」と考えられていた時代があった。

         ○

 『心的現象論序説』(=総論)は、とても孤独な本だ。『心的現象論』の本論(=各論)よ

りも、もっと孤独であるように、僕には見える。

 (この項、了)

もどる