「地震」について考える。


まさき君のピアノ


○雅生君は、自閉症。中学校二年生のとき、被災した。

  雅生の精神バランスは、ギリギリのところまで来ていました。

  胸の内は経験したことのない不安と恐怖で、張り裂けそうになっていたはずです。

 いつもとは違いすぎる環境、予測のできないスケジュール、おばあさんの不在、そし

 て、知らない人から向けられる白い目や戸惑いの表情……あとほんの少しバランスを

 崩したら、雅生の心は粉々に砕け散ってしまいそう。でも、どうすればいいのか、わ

 かりません。今まで、空腹を我慢したことなど一度もない雅生です。

  独り言が増え、ときに手や足が強張ります。目にはいっばい涙を溜めています。

 「おかあさん! おかあさん! CDがなくなったの! DSもなくなったの! い

 つ買いにいけるの! いつ買うの!」

  とむやみに大声を出すことも増えました。すみません、実はこの子、自閉症なので

 ……周囲の方々に頭を下げます。すみません。なるべく気をつけます……。だけど今

 は非常事態。皆さんも精神的に参っています。ひとつでもストレスは少なくしたいは

 ずです。家族を失くした人や、まだ見つかっていない人もたくさんいます。誰もが疲

 れすぎています。そこに、CDを買ってとか、ニンテンドーDSがない、おばあちゃ

 んはどこですか、という言葉はあまりにも空しく響いたと思います。

  またかよ! と、雅生の大声に、誰かが舌打ちするのが聞こえました。すみません、

 すみません……私は誰にともなくそう言い続けます。

 「雅生、落ち着いて。お願いだから、落ち着いてね」

  これ以上、パニックの頻度が増えたら……「その自閉症の子をなんとかしてくださ

 い。よそにやってください」。そんなクレームが避難所内から出ても、おかしくはな

 い状況でした。しかし、理解してくれる方々もたくさんいたのです。

          ○

  避難していた先生方も、雅生のことを知っているので、ご自分のことで精一杯の状

 況だったはずなのに、励ましの声をかけ続けてくれました。それでも雅生の表情はも

 う限界に達していました。握りこぶしに力を入れすぎて、手のひらに爪の跡ができて

 いました。新聞記事の片隅に、「自閉症の子をもつお母さんが、避難所には入らず、

 自家用車にずっとこもっている」という記事がありました。避難所でパニックになる

 よりも、車にいたほうがお互いによい、だけど先が見えなくて……という内容だった

 と思います。

  せめて、何か音楽があれば……私も次第に焦りを感じてきました。

  ぐっと堪えている雅生が、畳の上で、ピアノを弾くように指を動かしていました。

 茶の間で毎日弾いていたピアノは、雅生の話し相手であり、心を落ち着かせることの

 できる魔法の楽器でした。おばあちゃんがいなくなり、ピアノが流されてしまったこ

 とで、雅生は今まで味わったことのない喪失感の中にいるのでしょう。

 「お母さん、ピアノは流されました」

  日に何度も何度も、そう言います。すぐに買ってあげるからね、なんて、そんな安

 請け合いなことは絶対に言えません。できない約束はしないこと。これも、自閉症の

 子育てにおいて基本的なルールです。

  今は避難所の誰もが我慢しているとき。耐えること。欲しがらないこと。それが無

 言のルールとなっていました。

(『まさき君のビアノ』 橋本安代)

         ○

 去年の東日本大震災で、自閉症の子や、障害を持った子たちは、どうしていたのか、僕の目や

耳には、ほとんど情報は入ってこなかった。「お母さんと自閉症のお子さんが、自家用車にこも

っている」という新聞記事は、僕も読んだ記憶があるが、それ以外は、まったくわからなかっ

たと言っていい。

 自閉症の子がパニックになった時の心中は、察するに余りあるし、それに対応することの大変

さも、僕はよくわかっているつもりだ。

 突然、大好きだったおばあちゃんも亡くなり、生活環境も変わり、ピアノもなくなり、CDも

DSもなくなった、そんな中で、雅生くんは、よく耐えていると思うし、お母さんも、ギリギリ

のところで、とてもよく対応されていると思う。ここまでできれば、立派なものだ。

 本当は、大震災の折には、こういう見えない葛藤のドラマが、いたる処で起きていたのだと考

えるべきなのだと思う。

 やがて、雅生くんに、転機が訪れる。

        ○

  不思議な偶然は、その後すぐにやってきました。避難しているお年寄り達は、十一

 日以降、まったく体を動かしていませんでした。このままでは、筋肉が固まって、エ

 コノミー症候群という病気になってしまうかも、という声がどこからか上がり、元気

 なお年寄りは、朝、プレイルームという教室に集合して、ラジオ体操をしましょうと

 いう呼びかけが起こりました。そして、二十人から三十人くらいのおじいさん、おば

 あさんが集まりました。

  だけどまだ電気は通じていません。仕方がないので、ある先生が、ラジオ体操第一、

 第二の曲をピアノで弾くことになりました。でも……楽譜もなく、その先生は演奏の

 途中でつまずいてしまい、ラジオ体操はやむなく途切れました。

  音楽がないと、体操もできない。困ったねえ。

  お年寄り達が口々につぶやいていたときです。

 「ぼくがピアノ弾けます。ぼくがラジオ体操を弾いてもいいですか」

  そう右手を挙げて発言したのは、誰でもない、雅生だったのです。その場所にたま

 たま、おじいさんと一緒にいたのでした。

  そして、おじいさんが勧めたわけでもなく、雅生はとっさに自分から、演奏を申し

 出たというのです。

  えっ? と疑う人もいたようです。自閉症の子が、ときどきわけもわからず大声を

 出している子が、状況を把捉せずに手を挙げているだけだと思ったことでしょう。何

 を言ってるんだ、と眉をひそめられても仕方がなかったでしょう。

  でも、幸運なことに、その先生は、雅生の小学生時代を知ってくださっていました。

  ピアノを習っていたこと、コンサートをしたことも、覚えていらっしゃったのです。

 「そうか、じゃあ、雅生君に弾いてもらおうかな。雅生君、こっちにおいで」

  ピアノの前に座らせてくれました。

 「では、ラジオ体操第一からお願いします」

         ○

  それまで、ラジオ体操など弾いたことがあったのか……私の記憶にはないのですが、

 毎年夏休みには体操に出ていたので、耳が自然に覚えていたのでしょう。ラジオ体操

 第一も、第二も、雅生は演奏することができたのです。

  久しぶりにラジオ体操ができたおじいさんやおばあさん方も、たいそう喜んでくれ

 たと、我が家のおじいさんが興奮しながら私に報告してくれました。雅生は、大きな

 拍手をいただいたそうです。雅生の顔も、いつになくいきいきとしています。

 「お母さん、ぼく、ピアノを弾いてきました。ピアノを弾いてもいいって言われまし

 た」

  ああ! これで大丈夫だ……私は、避難所に来て初めて、ちゃんと泣けました。

  その翌朝から、避難所で、雅生には役割ができました。

  朝起きて、顔を拭いて、七時三〇分から、プレイルームでラジオ体操を演奏するこ

 と。殺伐とした避難所にほっこりできた朝の優しい時間でした。

(「前掲著」)

         ○

 自閉症の子は、「耳で覚える」ことができるから、それまでに引いたことがなくても、楽譜が

なくても、雅生くんには関係がなかったのではないだろうか。

 自閉の子は、重度の子であっても、人の話を聞いていないようで、実はしっかり聞いている、

ということは、学校でもよく体験することだ。

 しかし、それにしても、自分から、ピアノを弾く、ということが言えた、というのは、相当

にすごいことだ。

 自閉の子にとっては、大変難しいことだ。また、こういう言い方が不謹慎でなければ、震災の

状況がなければ、こういうことは起こらなかったかもしれない。

 雅生くんは、一番大好きなことができるようになったし、社会の中で自分の役割ができ、

みんなからも喜ばれるようになった。

 これが、一番素晴らしいことだ。

 これは、震災だから、起きた奇跡なのか?

 本当は、平和な日常の中で、こういうことが実現すれば、それが一番いいと思うのだが、

現代の社会では、簡単なようで、実現することが難しくなってしまっている、と言えるのではな

いだろうか?

 (この項、了)

 

ホームへ