「地震」について考える。


認知症・統合失調症・自閉症


  「一番弱い人たちに支援が届かない」。宮城県・石巻漁港近くの精神科病院「恵愛

 病院」は11日の津波で患者の24人が流され、今もガスや電気などのライフライン

 が断たれたまま。

  医師や看護師らはスタッフや医薬品の不足に悩まされ、水に潜って薬を探すなど患

 者数十人の治療や世話に必死であたっている。

  同病院は120床で、重い統合失調症患者や認知症の高齢者が多い。木村勤院長(

 61)は18日、「一番被害がひどい地域の一番弱い人たちなのに支援が届かない」

 と、無精ひげが伸び疲れ切った顔でつぶやいた。

  11日、職員が叫びながら院内に走り込んだと同時に、どす黒い水がごう音をあげ

 て流れ込んできた。地震発生後、高台に避難しようと患者107人を1階大広間に集

 めた直後だった。

  重油混じりの水が天井近くまで達した。流されまいとカーテンレールにしがみつく

 人や木村院長が2階から放ったシーツにつかまった人もいたが、1人で動けない患者

 も多く、全員は救えなかった。患者を引き揚げようとした藤中好子看護部長(63)

 は、水を大量に飲んで意識を失った。血圧や体温が急激に下がり、一晩中、別の看護

 師が抱きしめて温め続け蘇生した。

  当初残った患者は83人。職員は治療を継続しようと水につかった薬を潜って探し

 た。最初の2日間は水だけ。被災後3日目に救援物資が届いたが、おかゆとゆで卵だ

 けという日もある。

  医療スタッフの支援はいまもなく、ストレスや薬不足で衰弱したり、自傷行為を繰

 り返したりする患者が後を絶たない。ヘドロや壊れた機材が散乱した1階病棟や廊下

 には、シーツに包まれた遺体があちこちに横たわる。唯一無事だった2階病棟は一時

 患者であふれたが、ようやく40人は別の病院に受け入れてもらうことになった。回

 復後、帰宅もせず不眠不休で働く藤中看護部長は、「支援を充実してもらい、何とか

 残った患者さんを守りたい」と訴える。

  精神科病院は、災害時の救援ネットワークが整備されていない。今も被災地の病院

 に取り残されている患者が少なくない。吉南病院(山口市)の長嶺敬彦内科部長は「

 精神疾患の薬は、中断すると症状が悪化したり、場合によっては高熱を出すなどして

 死亡することもある」と早急な救援が必要だと指摘している。(岩永直子)

  (2011年3月19日 読売新聞)

           ○

 何となく、イヤな予想はしていたのだが、やっぱり、と言うべきか。

 「認知症」や「統合失調症」や「自閉症」の人たちは、「環境」の急激な変化には、適応する

ことが難しいから、本来ならば、健常者、定型発達者よりも、優先して<支援>してあげる

べき存在だと思う。だが、現実には、逆だ。こういう整備をすることは、まだまだ先の課題だと

言うことか。

 たまたま、服巻智子さんのブログを見ていたら、中越地震の際の、自閉症者の家族の体験が書

かれていたので、引用しておく。

           ○

 …1月にお邪魔した新潟でお会いしたご家族は、中越地震の時、自閉症の子供がこの

 極端な環境の変化に敏感に反応し、プライバシーもない避難所の状況では適応に困難

 を極め、子どものため、そして、周囲の人たちへの配慮のため、車中生活を選んだと

 おっしゃっていました。入浴もできない。初めてお風呂に入ったのは自衛隊の人たち

 が設営してくれたテントのお風呂で、2週間後だったそうです。毎日の生活ルーティ

 ンの中の入浴が、毎日できなかったのも大変だったし、周囲の音、続く余震。。。い

 ろんなお話の中で詳しいことを伺ったのが、こまごまと思いだされます。

           ○

 自閉症の当事者の大変だろうし、お母さんも大変だっただろう。いきなり環境が変わって、避

難所の生活では、自閉症者であれば、そりゃあパニックにもなるだろう。結局、お母さんは、車

中生活を選ばざるをえなくなっていく。

 今回の地震でも、きっとこんな状況の家族の方がいると思う。

 どうか、周囲の人たちは、障害を理解し、保護者の気持ちも理解して、「困った時はお互い

様」で、一緒に乗り切ってほしいと、祈るような気持ちにならざるをえない。 

 (この項、了)

 

ホームへ