「地震」について考える。


「救出」する時間

  「助かってよかった」。津波に押し流され、倒壊した宮城県石巻市の家屋から9日

 ぶりに救出された阿部任(じん)さん(16)が21日、搬送先の石巻赤十字病院で

 心境を語った。

  任さんはマスクを付けてベッドに横たわり、傍らには心電図や血圧を測るモニター

 が。津波に流されたときのことを、「家の中にいたので、よく分かりません」と言葉

 少なに振り返った。

  2階の台所まで津波が達し、その後、氷点下の寒さが襲った9日間。「水とか飲ん

 で、お菓子を食べていました」。体調に関しては、足の痛みがあるとしたものの「大

 丈夫です」と言い切った。 

  わずかなすき間で、周囲にある食料を渡し、足が不自由な祖母の寿美(すみ)さん

 (80)を助けた。「内容は覚えていない」というが、寿美さんと声をかけあって救

 出を待ったという。

  その間、警察や消防が近くを捜索活動する音や声などが聞こえる場面もあった。し

 かし、「外に出られませんでした」。部屋はつぶれ、「立って歩くことができません

 でした」と話した。

  任さんの父、明さん(57)も任さんとともに病室で取材に応じ、「(寿美さんが

 助かったのは)任がいたからだと思う。よくやってくれた」と祖母を守り通した息子

 をほめた。

           ○

  東日本大震災の被災各地で懸命の救助活動が続く中、大津波で壊滅的な被害を受け

 た岩手県大槌町で15日、津波で流された民家から、高齢女性が地震発生から約92

 時間ぶりに救出された。消防によると、女性には衰弱が見られるが、命に別条はない

 という。被災者の生存率が大きく下がるとされる「地震発生後72時間」を20時間

 も過ぎた中での生還で、失意の被災地に希望を与えた。

  同日午前10時40分ごろ、大槌町内でローラー作戦による捜索活動を実施してい

 た大阪府の緊急消防援助隊のメンバーが、壊れた民家の中で女性が倒れているのを発

 見。意識があり、救出して岩手県立釜石病院(釜石市)に搬送した。

  援助隊に参加する大阪市消防局によると、女性は同町の阿部才さん(75)。発見

 場所は、阿部さんの自宅とみられる民家の2階につながる踊り場部分で、1階部分は

 完全につぶれていた。阿部さんには低体温症の症状が見られるという。消防関係者は

 「もう少し時間が経過していたら、命も危なかっただろう」と話した。

  岩手県中部の太平洋沿岸に位置する同町は、震災で大津波にのみ込まれ、人口の約

 半数にあたる約8千人の安否が不明となった。当時、町役場にいた加藤宏暉町長や町

 職員約40人の安否もわかっておらず、現地で捜索活動が続いている。

           ○

 どちらも、とても良いニュースだ。

 「地震発生後72時間」で、生存率が大きく下がる、というのはよく言われることだが、そ

れは、あくまでも一般的な数字として言えるだけなのではないだろうか。

 実際には、水や食料などの条件が揃えば、72時間を超えても、生存している人が確実にいる

ということを、これらのニュースは意味している。

 (この項、了)

 

ホームへ